z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

観察の科学

素人による大雑把な感想、思いつきだが。
川喜多二郎による科学の3類型にも通じる話で、経済学はどのような科学かという問いを立てることができると思う。
今日の日経朝刊、「経済教室」に載っていた林敏彦同志社大学教授の論が興味深かった。「対外直接投資資産の収益率が高い“成熟した債権国”は、対内直接投資も活発である」、したがってこのような観点からTPPは積極的に推進していくべしという主張になるのだろうが、素人目には、海外からの投資が活発になれば日本から海外への投資の収益率も上がるという理屈はすぐには頭に入ってこないのだ。そしてこの記事でもそのあたりが明確に示されているわけではない。「対内直接投資が導入国経済に与える影響について」は書かれているし、その内容には全然抵抗を感じないのだが。
話は飛ぶが、言語学も科学でありうるとすれば、まずは観察の科学であるはずだと思う。現象を精密に記述すること、法則性を発見すること。その背後にある理屈まで究めることに心血を注いでいる研究者も多いのだろうと思うが、その成果を享受する立場の語学学習者にとってはそこまでは必要ないように思う。母語話者というモデルがある以上、現象の記述も法則性の提示も、モデルの輪郭をとらえやすくするための手段といっていいだろう。そこから先は科学の担当分野ではない。つまり、法則性が因果関係であっても単なる相関関係であっても、結果としてモデルに似たようなものが産出できればいいのだから。
その点、経済学はちょっと違う。すでに起こった現象を観察するだけでは、役割の大事な部分を果たしたことにはならないとされてしまうのではないか。大事な部分というのは政策提言だ。しかし観察だけでは因果関係と単純な相関関係の区別すら難しいだろう。そこで、観察が不十分な段階であっても、何らかの提案を打ち出すことを迫られる。ということではないか。
だからといって科学としては未発達でダメとは思わない。問題解決のための有意義な提言がおこなわれていると感じられることもあるしね。むしろ、構想力とかすぱっと言い切る勇気とか、尊敬しないではいられないと思うことも多いし。TPPについては懐疑的に見ているが、今日の林教授の記事からは、そうした強さを感じた。
国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策 (講談社現代新書)
中野 剛志
4062881152

大災害の経済学 (PHP新書)
林 敏彦
4569798748

近代辞書の歴史展

神保町の三省堂書店本店で今週末(11月20日)までやっている「近代辞書の歴史展」に行ってきた。
『三省堂国語辞典』の編集主任を務めた見坊豪紀の用例採集カード、通称「見坊カード」(だっけ?)の実物を初めて見た。梅棹忠夫の紹介したB6判の京大式カードを思い描いていたが、もっと縦長の短冊のような形で、原稿用紙としても使えるようにという配慮なのか、升目が印刷してある。また、見出しが目立つように1字分飛び出させてある。紙質まではわからなかったが、思っていたより薄いようだった。
三省堂国語辞典
見坊 豪紀
4385139253

もう一つ興味深かったのは、企業としての三省堂の歴史だ。もともとこの展示は、出版社の三省堂と書店の三省堂書店が創立130周年を記念して共同で企画したものである。この両社は現在では別会社となっているが、もともとは古書店から出発して、やがて新刊書から出版まで手がけるようになり、後に出版事業を不振のため切り離したという歴史的経緯があることを知っている人は少ないかもしれない。
同社の書店事業については僕は詳しくないが、かつては「学生のための百貨店」とも呼ばれる存在で、文具や洋服まで扱っていたそうだ。今の丸善のような業態の小売業者が、昔はもっとあったのだろうか。そして本店には食堂まであって人気だったそうだ。吉村公三郎の映画『暖流』(1939年)にも登場しており、そのスチル写真のパネルも展示されていた。高峰三枝子の名前は出ていたが、もう1人写っていた女優は水戸光子だろうか。

暖流 [VHS]
B00005G28X

辞書編集者から見た『舟を編む』

三浦しをん舟を編む』、辞書編集部を舞台にした長編小説とあっては読まずにはいられないではないか。しかもかなり売れているらしく、今日買い物のついでに寄ったブックファースト新宿店では4位だった(店舗全体なのかフロアなのか文芸部門なのかは見なかったけど)。地味な辞書業界がこういう形で脚光を浴びるのはうれしいことだ。
かつて「辞書作りの舞台裏」id:zokkon:20091010 なんてのも書いた手前、その観点から何か発言することを期待されているのではないか……とは全然思わないけど、なじみのある場所についての小説なので、読んだことを記録しておきたい。
実際の辞書編集部の様子はどれだけ忠実に反映されているのだろうという興味はだれもが持つものと思うけど、考えてみたら同じ会社でも国語辞典編集部の実際の仕事ぶりとかあまり知らないんだよね。基本的に言葉に対する感受性が鋭いというか好奇心が強くて勉強熱心な人がやってるという点では、作中人物も現勤務先の国語辞典編集者も同じ。世間の一般的なイメージもこんなものかな。でも監修者と毎週のように打ち合わせとかはしてないと思う……いや、謎の部屋とかあるし、国語辞典編集部では打ち合わせの回数も多いのか?
全般に一昔前の姿じゃないかな、とは思った。たとえば、「用例採集カード」の存在。僕のいる英語辞書の編集部ではカードは作っていないし保管してもいない。コーパスをつくってコンピューターで処理しているから。用例カードを作ると、どうしても典型例よりも目につくおもしろい用例に偏りがちになる。個人で用例カードを持っている執筆者・編集者はいると思うけど。本作の舞台の玄武書房では専用の保管場所があるようだが、そもそもそういう場所を用意できる資本力のある会社なのだろうな。ちなみに取材協力にクレジットされているのは岩波書店と小学館の辞書編集部。そういえばなんとなく小学館を思わせる描写なんかもある。
あと、辞書を作るビジネス的な意味。

作るのに莫大な金がかかるのはたしかだが、辞書は出版社の誇りであり財産だ。人々に信頼され、愛される辞書をきちんと作れば、会社の屋台骨は二十年は揺るがないと言われている。

かつてはそうだったことは間違いないけど、今だと20年はもたないんじゃないですかね……というより投資を回収できてるのか他人事ながら心配になってくる事例も……。
物語としては、倒さなければならない敵とか乗り越えなければならない困難とか出てくるんだけど、ちょっとショボかったし無理に作った感じがあったな。やっつけ仕事のクソ原稿を寄越す大学教授なんかが出てきて、あまりにありえない人物造形で失笑してしまった。むしろ、13年もかけたんだから、途中で無理解な財務担当役員の意向でプロジェクトが中止になりそうになる、みたいなドラマがないとね。春闘の団体交渉で担当の若い女性編集部員が大泣きして撤回、とかさ(追記:実際には、プロジェクトが中止になりそうになる局面は描かれているのだが、かなり初期の段階、しかも主人公の知らないところで漏れ聞こえる話でしかなかったので、インパクトは弱かった)。その点、OEDの成立過程を取り上げた『博士と狂人』はノンフィクションだけど大きな謎があってドラマティックだった。
舟を編む
三浦 しをん
4334927769
博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話 (ハヤカワ文庫NF)
サイモン ウィンチェスター Simon Winchester
4150503060

東京駅構内の書店

三省堂書店からクラブ三省堂の会員向けに葉書がきていた。登録住所を変更していなかったので、前の住所からの転送だったのだが、東京駅一番街店が今日オープンらしい。以前は栄松堂書店が入っていたのだが、空犬通信という書店情報に詳しいブログによると、10月20日で閉店していたらしい。11月13日までにこの葉書を持っていくとクラブ三省堂ポイントが200ポイントもらえるらしいので行ってこようと思う。
引っ越したので通勤経路が変わり、寄る機会はもう少なくなってしまったが、立地を生かした独特の品揃えが好きだったので、栄松堂書店の閉店は残念だ。鉄道関係が充実していたり、ミステリや新書など、サラリーマンが通勤や出張のときに気軽に読めるもので手に取りたくなるようなものがぽっと目につくことがよくあった。あそこで働いていた人たちに幸多かれと祈るばかりだ。

講談社の動く図鑑MOVE

次男の誕生日に買い与えたのが『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜』。
恐竜の図鑑は、2000年に出た学研の大型図鑑や小学館のネオポケットという小型版も持っているし、恐竜博の図録も2005,2006,2011と持っているんだけど、夏の旅行のときに書店で見かけたこの図鑑を欲しがったので買ってやった。

とにかくイラストが精密で美麗。しかも最新の知見に基づいて、10月2日まで上野の国立科学博物館でやってる恐竜博でも大きく取り上げられていたトリケラトプスの足の向きとかも出ているし、ティラノサウルス類も羽毛が生えた姿で描かれている。新しく発見された恐竜には赤文字で発表された年も記載されているので便利。恐竜学は近年どんどん新しい情報が加わっているので、ついていくのが大変だけど楽しい。最近話題になった、トリケラトプスはトロサウルスの子供かもしれないという説についても触れられているけど、トロサウルスの項で新説として紹介されている程度。

付録のNHK制作によるDVDは、ふだん見まくっているBBCの『ウォーキングwithダイナソー』と比べると、ちょっと子供っぽいしCGもちょっとちゃちかな。あっちはナレーションも重厚な江守徹だしね。

ウォーキング with ダイナソー 〜驚異の恐竜王国〜プレミアム・コレクション [DVD]
B00005IX03

あとこの図鑑の内容で惜しいのは、記載されている恐竜の種類が約360種と比較的少ないこと。たとえば、シャモティラヌス。この獣脚類は、以前は名前の通りティラノサウルス類と考えられていたので学研版ではそういう分類になっていたのだが、2010年に出た小学館ネオポケット版では修正された学説に基づいてアロサウルス類になっている。そのことを確認しようと思って最新版のこの図鑑を見ると、記載自体がないんだよね。そういう些細な欠点はあるが、読むところも多いし、何度も強調するけどイラストはきれいだし、子供も大人も大満足。今は特別定価で1800円になっていて非常にお買い得だと思う。

恐竜 (講談社の動く図鑑MOVE)
小林 快次,真鍋 真
4062162091

恐竜 (小学館の図鑑 NEOポケット)
冨田 幸光
4092172842

よりそって二人(ハイファイセット)

不意にハイファイセットの「忘れないーでー」という歌詞で終わる歌が聴きたくなったが、まずタイトルがわからない。たぶん高校の頃、NHK-FMに彼らが出演してスタジオライヴをおこなって、それをエアチェックしてカセットで愛聴していたが、それももうとっくに手元にない。「愛した頃はいたずらに」で始まる歌だったかな、と思ってググってもこんなフレーズは出てこない。そこで Wikipedia を開き、アルバムの曲名をずっと見ていった。すると、ひらめくものがあった。
奇しくも「閃光」というタイトルのアルバムの1曲目、「よりそって二人」だった。
アマゾンで探すと、CDでは入手不能だが、「MP3ダウンロード」へのリンクができていた。なんと、いつのまにか日本でもこのサービスは始まっていたのか! さっそく専用アプリケーションからダウンロードして(そのほうが高速で簡単だというので)iTunes に入れた。下もアマゾンのCDではなくMP3ダウンロードページへのリンク。
閃光
ハイ・ファイ・セット
B0047G2FX8
これだよこれだよ! 素晴らしい。いま通して聴いているところ。ユーミンが作った「最後の春休み」も入っている。「レインワルツ アンド ラビング ユー」もいいね。
それにしても自分の記憶がいかに当てにならないか、またしても思い知ってしまった。冒頭の歌詞は「恋した頃はまぶしさに何も見えず」だった……。

流離譚

安岡章太郎『流離譚』(上・下)は、講談社文芸文庫から出ていたが、一度書店で見かけたのに荷物が重かったので買わないでいたら、いつのまにかカタログから消えていた。先日図書館に行ったときに発見したので借りてきて、今日読み終えて返却。
亡父の蔵書の中に安岡章太郎の著作はいくつかあって、『放屁抄』とかおもしろい題名なので小さい頃から印象に残っていた。『流離譚』もあったはずだが、結局僕は1冊も読まないうちに父は蔵書を処分していた。
『流離譚』は土佐の郷士、安岡家の幕末から明治にかけての人々の事績を資料から丹念にたどった作品。小説の範疇に入るのだろうが、フィクションというわけでもなく、歴史の一つの解釈といったほうが適当だろう。森鴎外の史伝の方法論を批判的に再構成して自分のルーツに対して実践したものだろうか。資料を解釈していく際の根拠として著者の直観なども含まれるわけだが、どれも非常に説得力があった。
東京エゴイストというウェブサイトでこの本について触れられているように、昨年のNHK大河ドラマ龍馬伝」とは時代も舞台も重なる部分が多く、格好の副読本になったと思う。復刊して関連書籍として売ればよかったのに、と思うが版元も書店も気づかなかったのだろうか。だとしたらたいへん間抜けな話である。そういう自分も中身については知らなかったので全然ダメだけど。山内容堂吉田東洋武市半平太坂本龍馬らの人格形成や政治的立場についての理解は深まったはずだ。「酔って候」などよりはるかに上。
流離譚〈上〉
安岡 章太郎
4061982001
流離譚〈下〉
安岡 章太郎
4061982036