z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

今日は何の日:7月16日

ライ麦畑でつかまえて』刊行

1951年7月16日、米国の作家J・D・サリンジャー Jerome David Salinger (1919-2010) の小説『ライ麦畑でつかまえてThe Catcher in the Rye が刊行されました。名門高校を放校になったホールデン・コールフィールドが一人称で語る口語体の小説で、長く世界で読み継がれています。日本でも複数の訳が出版されており、『ライ麦畑でつかまえて』は1964年の野崎孝訳のものです。2003年には村上春樹訳で『キャッチャー・イン・ザ・ライ』として出版されました。

ところでこの小説は、意外なところで7月8日に紹介した海野弘『陰謀の世界史』にも登場します。

陰謀マニアには『ライ麦畑でつかまえて』はおなじみである。ジョン・レノンを殺したチャップマンもこの本を持っていた。レーガンを撃ったジョン・ヒンクリーのアパートにもこの本があった。不気味な暗合である。この本の中に陰謀の秘密が書かれているのか? といったことを考えるようになると、いつか陰謀セオリーにとらえられているわけだ。 (同書p.18)

今日は何の日:7月15日

マイナウ宣言

1955年7月15日、南ドイツのボーデン湖にある「花の島」として知られるマイナウ島で開かれていたノーベル栄誉者会議で、ノーベル賞受賞者18人が核兵器使用の中止を訴える「マイナウ宣言」 Mainau Declaration を発表しました。ドイツの原子物理学者オットー・ハーンやマックス・ボルンが中心となって起草したものを回覧し、賛同した他のノーベル賞受賞者18人が署名してこの日の発表に至りました。この最初の提唱者18人には日本の湯川秀樹博士も含まれています。

今日は何の日:7月14日

ビリー・ザ・キッド死す

1881年7月14日、米国の西部開拓時代を代表するアウトローの1人、ビリー・ザ・キッド Billy the Kid ことウィリアム・H・ボニー William H. Bonney がニューメキシコ州(当時は準州)のフォート・サムナーで保安官のパット・ギャレット Pat Garrett に殺害されました。

ニューメキシコ準州リンカーン郡での有力者同士の抗争、リンカーン郡戦争に参加して生き延びた後、かつては仲間だったギャレット保安官に逮捕され投獄されましたが脱走、再び彼を追跡したギャレットに探し出されて射殺という経過をたどりました。ビリー・ザ・キッドは21人を殺して21歳で死んだ左利きの英雄として、映画、小説、ポピュラーソングなどで数多く取り上げられています。

歴史的に重要な事績を残した人というわけではないのに、フィクションなどで人気があり、しかも実像をちゃんと研究している人がいるというところは、日本人にとっての新撰組にも似た存在なのかもしれません。

サム・ペキンパー監督の『ビリー・ザ・キッド/21才の生涯Pat Garrett and Billy the Kid (1973)は、その後のビリー像にも影響を与えた作品らしいですが私は未見です。ボブ・ディランクリス・クリストファーソンも出演。

近いところでは、エミリオ・エステベスが主演した『ヤングガンYoung Guns (1988) とその続編『ヤングガン2Young Guns II (1990) が記憶に新しいところ。

小説では、『イギリス人の患者』で知られる詩人/小説家マイケル・オンダーチェの初期の小説(というか、新聞記事やインタビューなどの体裁を取った散文と詩のコラージュのような作品)『ビリー・ザ・キッド全仕事』が白水uブックスから今年復刊されました。なんとたまたま昨日読み終わったところ。訳者の福間健二氏へのインタビューも必読です。

やっと読んだ!

今日は何の日:7月13日

ライヴエイド

1985年7月13日、飢餓に苦しむアフリカの人々を救うことを目的とした巨大チャリティーコンサート、ライヴエイドがロンドン郊外のウェンブリー・スタジアムフィラデルフィアJFKスタジアムで開催されました。

発端は、1984年にエチオピアの窮状をテレビで見たブームタウン・ラッツ The Boomtown Ratsボブ・ゲルドフ Bob Geldof が、チャリティーシングルを売って救済のための資金を集めようと思いついたことでした。この企画は、賛同するミュージシャンたちを集めてバンド・エイドというグループ名での「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」Do They Know It’s Christmas? として結実したのでした。予想外の売れ行きで、この動きはアメリカでも模倣され、USAフォー・アフリカによる「ウィ・アー・ザ・ワールドWe Are the World が発売されます。ゲルドフは慈善事業に目覚めたのか、さらに巨大なチャリティーコンサートを企画します。それがこのライヴエイドで、英米の2か所をメイン会場として、日本やオーストラリアも協賛会場としてコンサートが行われ、計84か国に衛星同時生中継が行われました。演奏時間は16時間にわたりました。

ウェンブリーには当時の英国皇太子夫妻も来賓として姿を見せました。そのほか、出演者はほぼ当時のトップスターたちですが、その顔ぶれを見ると「あの人は今」的な状況というか、最近はどこで何をしているんだろうと思ってしまう人たちもいます。スパンダー・バレエ Spandau Ballet とかポール・ヤング Paul Young とか……。アメリカの出演者ではビリー・オーシャン Billy Ocean とかリック・スプリングフィールド Rick Springfield とか。 物故者もかなりいます。ダイアナ妃、クイーン Queenフレディ・マーキュリー Freddie Mercury、ワム! Wham!ジョージ・マイケル George Michael、トニー・トンプソン Tony Thompson(シック Chic のドラマーですがこの時はパワー・ステーション The Power Station のメンバーとして出演。シックはベースのバーナード・エドワーズ Bernard Edwards も亡くなっています)、オーストラリア会場に出演したINXSのマイケル・ハッチェンス Michael Hutchence ……。

いろんな意味で1980年代の空気を代表するイベントだったと思います。 DVDも発売されているんですねえ。

今日は何の日:7月12日

オスカー・ハマースタイン2世生誕

1895年7月12日、米国の作詞家のオスカー・ハマースタイン2世 Oscar Hammerstein II がニューヨーク市で生まれました。「作詞家」としましたが、ミュージカル作家と呼ぶべきかもしれません。歌詞だけではなく脚本も手がけました。 作曲家としてチームを組んだ相手は、ジェローム・カーン Jerome Kern(『ショー・ボート』Show Boat など)が有名ですが、長く続いたのはリチャード・ロジャース Richard Rogers とのコンビです。『オクラホマ!』Oklahoma!,『南太平洋』South Pacific,『王様と私The King and I,『サウンド・オブ・ミュージックThe Sound of Music などの人気作品を量産しました。

ここまでに挙げたのはいずれもブロードウェイ・ミュージカルですが、その劇中歌には、ジャズのミュージシャンが繰り返し取り上げてスタンダードナンバーになったものも数多くあります。ちょっと通っぽいところでは、『オクラホマ!』の People will Say We’re in Loveヘレン・メリル Helen Merrillギル・エヴァンス Gil Evans のオーケストラをバックに録音した Dream of You のA面1曲目で、疾走感のあるテンポと浮遊感あふれる木管の音色の組み合わせが最高です。あと、同じ『オクラホマ!』の「飾りのついた四輪馬車」The Surrey with the Fringe on Top を可愛らしく、でもちょっとけだるく歌うブロッサム・ディアリーもいいです(Once upon a Summertime)。

今日は何の日:7月11日

テルスターが史上初のテレビ衛星中継に成功

1962年7月11日、米国の通信会社AT&Tが打ち上げた人工衛星テルスターが、米国とフランスそして英国との間でテレビ映像を通信することに成功しました。12日という日付を採用している文献もありますが、大西洋の両岸での時差によるものです。

技術的には新しいものはなかったようですが、当時の社会に与えたインパクトは絶大でした。 英国の音楽プロデューサー、ジョー・ミーク Joe Meek がこの衛星の名前を冠した Telstar という曲を作り、トーネイドース The Tornados に演奏させて米国でチャートのトップを記録する大ヒットとなりました。ビートルズ以前の話です。後にベンチャーズもカバーしました。

ジョー・ミークがその後のポピュラー音楽シーンに与えた影響については、クッキーシーンというメディアに掲載された論考が非常に興味深いので紹介しておきます。 JOE MEEK『I Hear New World(Reissue)』(RPM / HAYABUSA LANDINGS) - COOKIE SCENE

大滝詠一が「さらばシベリア鉄道」で下敷きにした「霧の中のジョニー」Johnny Remember Me もミークの作品です(歌はジョン・レイトン John Leyton)。

私が Telstar という単語を初めて知ったのは、ザ・ルースターズ2枚目のアルバム The Roosters a Go-Go のB面最後の曲としてでした。ベンチャーズの演奏もトルネイドーズの演奏も知りませんでしたし、当時持っていた英和辞典を引いても Telstar という単語は発見できませんでした。とりたててすごい曲とは思わず、いかにもB面最後の曲らしい曲だなあという印象でした。

今日は何の日:7月10日

大衆紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドが最終号を発行

1843年創刊の英国の大衆紙ニューズ・オブ・ザ・ワールド The News of the World は2011年7月10日、最終号を発行して168年の歴史に幕を閉じました。同紙はメディア王ルパート・マードックが所有する多数のメディアの一つで、その数年前から有名人らに対する盗聴を行っているという疑惑が問題になっていました。この時期にマードック氏が率いるニューズ社は英衛星放送BスカイBの完全子会社化を計画しており、盗聴疑惑がその障害になるのを防ぐためにニューズ・オブ・ザ・ワールドは切り捨てられたのだと考えられました。

疑惑は、2005年の王室報道で限られた関係者しか知らないはずの情報が記事になっていたことから表面化し、下院の委員会で公聴会が開かれるなど追及が行われましたが警察も当初は及び腰でした。しかし盗聴の対象が有名人だけではなく殺人事件の被害者家族などにも及んでいることなどが明らかになり、2011年7月には元編集長でキャメロン首相(当時)の首席報道官だったアンディ・クールソン Andy Coulson らが逮捕される事態になり、廃刊が決定されました。

ニューズ・オブ・ザ・ワールドは日曜のみ発行される大衆紙としては最大の部数を誇っていて、英国の大衆文化には大きな影響を持っていました。ロックバンドのクイーンが1977年に発売した6枚目のアルバム『世界に捧ぐ』の原題は News of the World で、この新聞の名前です(「ウィ・ウィル・ロック・ユー」と「伝説のチャンピオン」を収録)。ザ・ジャムはこの新聞を題材とした News of the World というシングルを1978年に出しています。プリテンダーズの「チェイン・ギャング」Back on the Chain Gang にも登場します。一般名詞をもとにした固有名詞なので使いやすいという面もあったかもしれません。