z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

プログレッシブ英和中辞典第5版

入手してから1か月足らず、そんなに引き込んだわけでもないけど、新刊の小学館『プログレッシブ英和中辞典』第5版について記録しておこう。

紙面の美しさは前の版から比べると飛躍的に向上している。これなら普段から手元に置いて気になる単語をすぐに調べる気になれるはずだ。2色刷だったのをやめて単色にしたのもいいかもしれない。

この辞典の初版が出たのは1980年で、僕は高校に入ったときに親からもらった。2000ページぐらいあって重いのに通学でも持ち運んだものだ。大袈裟に言うと今日あるのはこの辞典のおかげかもしれない。大学に入ってからも使っていた。H教授から「これはなかなかいい辞書ですよ」と言われてちょっと誇らしかったものだ。今思うともっと大学生にふさわしい辞書もあるよ、という含意があったようにも思えるが。
そう、昔(30年ぐらい前)は高校生が使うような辞典というのもそれなりに選択肢はあったんだけど、今の中級クラス(6〜7万項目ぐらい)のが多くて、それだと物足りない人は中辞典つまり9万項目以上ぐらいの一般社会人向けのものを使うことが多かったのだ(と思う)。研究社の英和中辞典が一番有名で売れていたかな。小学館プログレッシブは、そのカテゴリーの中でも、文型を表示したり語法解説が詳しかったりして、学習者向けの要素が大きくて、それで人気があった。編集主幹の一人として、後に大修館書店から『ジーニアス英和辞典』を出す小西友七先生がいた。
その後、個人史的には英和辞典に再び本格的に触れるのは英語に関係する仕事に就いてからだが、その時は英和辞典としての最初の選択肢は『ジーニアス英和辞典』という時代になっていた。1990年代半ばのことだ。これは上級向けの学習辞典という位置づけであって、規模的には中辞典とそんなに変わらないのだが、より学習者向けに特化した内容になっている。そして、学校という安定した市場を手堅く押さえることで、売り上げの面では中辞典を凌駕し、そのうち市場から駆逐していった。

というわけで、前置きが長くなったが、もともと学習要素を色濃く持った中辞典として出発したプログレッシブ英和が、今回の改訂で「最強のビジネスツール」(帯の文句)と銘打って再出発したのだ。項目数は13万8千で、たしかにこれならビジネス用途にも十分そうだ。編集主幹は瀬戸賢一・投野由紀夫の両先生で、特に意味のまとまりを重視する瀬戸先生の主張が取り入れられて、自動詞と他動詞を分けないなど、いろいろ斬新な試みが取り入れられている。

ただ、ちょっと考え込んでしまうのも事実だ。そういった斬新な試みを学校市場向けに投入するのは大変な冒険であって、おそらくそれだけの営業体制を持っていない小学館としては、高校市場を直接攻めるような印象を与える「学習向け」的な姿勢は封印したのだろう。でも「意味の全体像をとらえる」なんてことは、一通りの英語学習を終えた一般社会人よりも、発展途上の学習者にとって大きな意味を持つのではないだろうか。

英和辞典の世界の現状は、一般社会人でも上級向け学習辞典を使わざるを得なくて(たとえば電子辞書でも入っている英和はほとんど『ジーニアス英和辞典』)、学習辞典に期待される範囲が大きくなりすぎていると感じられる。それは学習者にとってもあまり歓迎すべき事態ではないだろう。もともとの用途に対しては不要な項目で分厚くなり扱いづらくなった辞書を使って、学習効率は上がるのだろうか。そういう意味で、このプログレッシブ第5版が市場で受け入れられて中辞典というカテゴリーが復活し、上級向け学習辞典との棲み分けが進むとすれば喜ばしいことだ。しかし、そういう風に進むだろうかという懸念はあるし、そういった役割を負わせることは、この辞典の本来持っている特長にそれほど適合的ではないのではないかとも思う。

プログレッシブ英和中辞典〔第5版〕
瀬戸 賢一
4095102055

ジーニアス和英辞典第3版

11月に出ていた『ジーニアス和英辞典第3版』について、箇条書き的にでも目についたところを書いておかないと、この日記の存在意義がなくなると思ったので一応書いておこう。なお奥付の発行年月日は2011年12月10日になっている。

ハイブリッド方式はどうなったか

まず、悪評高かった「ハイブリッド方式」をやめて、普通の和英辞典になった。「ハイブリッド方式」というのは、日本語の見出しのすぐ下には英訳がくるんじゃなくて、英和辞典の英語見出しに相当するものが中見出しとして一つあるいは複数示されてそこから先は英和辞典になっているという方式。これは、「和英辞典を引いてもそれだけでは目的が達成できず、また英和辞典を引き直すことになって手間がかかる」というユーザーの不満にこたえようとしたものだと思う。こういう事情に、コンピュータを駆使した編集手法の恩恵もあって、ある種冒険的な試みを具体化した『ジーニアス和英辞典』の初版が出たのが1998年のことだった。ところが、英和辞典のほうは第一義的には英語の文献を読むのに資するものとして作られているので、一挙に英和に飛ばされると欲しいものにたどり着けないことが多い。見出しそのものがなかったり、そこに記述されている用例がとんちんかんなものだったり。というわけで「使えない」という声が圧倒的だった。第2版でも同じ方式をとりつつ、中見出し以下の記述に手を入れて改善を試みていたが、やはり中途半端で、「使えない」という評価がくつがえることはなかった。
改訂に取り組んでいるという話はずいぶん前から漏れ聞こえていたので、ハイブリッド方式でどれだけの改善ができるのだろうと注目していたが、ふたを開けてみると完全に捨て去られて、普通の和英辞典になっていた。中身は別として、学習辞典として考えれば、日本語をキーにしたシソーラス的な学習辞典として新しいものを切り開いていく可能性もあっただけに、外野の勝手な言い分だが、その方向性をもう少し追求してほしかった気もする。

豊富な日本語コロケーション

先ほど「中身は別として」と書いたが、中身についてはかなり高く評価できるものと思う。たとえば、日本語で「乗じる」という言葉を使うなら、よく一緒に現れる語でフレーズを作ると「混乱に乗じる」あたりがまず思い浮かぶ。で、『ジーニアス和英辞典第3版』で「乗じる」の項を引くと、「混乱に乗じる」というフレーズが用例としてちゃんと出てくる、という具合。日本語ネイティヴスピーカーの語感において頻出と思われるコロケーションはかなり拾ってあるという印象だ。ハイブリッド方式をやめてスペースが増えた分を、用例と見出し語の増強に費やしたのではないか。用例による典型的なコロケーションのカバー率は、今ある和英辞典の中でも一、二を争うレベルにあると思う。ただし、英訳例に対してスピーチレベルや非文情報などの注記はあまり示していない。日本文で示されているものに相当する英訳を示しているのだから、その範囲で判断せよということのようだ。想定読者はあくまでも日本語のネイティヴスピーカーだから、日本文で示されているものの含意は理解できることが前提になっているのだろうが、高校生も対象読者だとすると、やや要求が高すぎるような気もする。

対象は高校生以上?

日本語の典型的なコロケーションを数多く収録してあることを上で高く評価したが、日本語話者としても発展途上の高校生を基準に考えれば、数多い用例を一つ一つ読み込んでどの言い回しが自分の求める英訳にふさわしいかを判断するのは相当難しいと考えられる。基本的な語だと必然的に用例の数も多くなるので、適当なガイド役がないと選びづらいだろう。そういう意味で、高校生が学習に使うということにあまり重きを置いていないのではないかという気はする。単なる印象にすぎないが。また、本体3500円で類書より200円以上高い価格設定もその印象を後押しする。
ジーニアス和英辞典
南出 康世
4469041750

mononymous

標題は、1年前のメールを整理していたら発見した新語。1年前の新語ということになるが、定着したと判断するにはどれくらいの期間をみておけばいいのだろうか。
mononymousというのは、1語だけの名前を使っている人のこと。例として挙がっているのは

Madonna, Cher, Twiggy or Sting

ということで、けっこう古くからあるんだなと思う。日本では小雪、瑛太、照英とかモデル出身の人が多いけど、英語圏でもモデル出身だと1語名が多いとかいった傾向はあるんだろうか。上の例でモデルというとTwiggyぐらいだ(と思う)けど。

model;Shiho
SHIHO
4789719618

quality start

livedoorスポーツで見たリアルライブの記事「ペナントレース突入後に去就が決まる? 川上憲伸の辛いキャンプイン」で「クオリティ・スタート」という野球用語を知った。佐藤尚孝編著『ベースボール英和辞典』(開文社)にも載っていて、「優秀先発(投手)」という訳語を当てている。解説もついていて、「先発して6イニング以上を投げ,自責点が3点以内の投手に記録される」とある。日本ではよく「試合を作った」などというが、曖昧な印象論ではなくて、明確な数値基準があるわけである。Wikipediaにも項目(日本語版英語版)がある。

最新MLB情報 ベースボール英和辞典
佐藤 尚孝
4875718071

Happy Halloween!

spookyという形容詞がある。「薄気味の悪い; 幽霊が出る(ような)」といった意味だけど、この時期は、本来の意味を離れてハロウィーンに関する物事につける形容詞として使われることが目立つ。
Twitterで "Spotlight on spooky search trends http://goo.gl/km26 plus a special Halloween edition of the Google Beat http://goo.gl/Y6p8 " というツイートがあった。発信者はGoogle.
雑誌 The New Yorker のネットストアからのメールは、"Breaking out in cold sweats over crowded malls? Never fear: Spooky Savings is returning to save the day and save you 20%!" という文面で客を誘っている。(以上2例の太字は引用者)
この用法を載せている英和辞典はあるのだろうか。
ハロウィーンというと、昔ルイジアナ州で日本人留学生が楽しく Trick or Treat とやっていたら誤って撃たれて亡くなった事件をどうしても思い出してしまう。英和辞典の freeze の項に Freeze! という命令形で「(銃などを向けて)動くな」という用例が載るようになったのはこの事件から後のことだと記憶している。
フリーズ―ピアーズはなぜ服部君を撃ったのか
平義 克己 ティム タリー Tim Talley
4087751686

ノーベル医学生理学賞

昨日のニュースになるが、今年のノーベル医学生理学賞に英国のロバート・エドワーズ Robert Edwards 博士が選ばれたとの報道があった。体外受精技術の開発者。日本の皇室もお世話になっている(かもしれない)のだから喜ばしいことである(ウソ)。
ところで、「体外受精」は英語では in vitro fertilization という。in vitro はラテン語由来で「試験管内の[で]」という意味。ただ、in vitro だけの場合はこのような2語の複合語として扱うが、後ろの名詞を修飾する形容詞として使う場合は、in-vitro fertilization のようにハイフンつきの複合語にすることも多い。ハイフンをつけない場合とどちらが多いのかわからないが、英和辞典で in-vitro fertilization と書いてあるものは少ないかもしれない。『ジーニアス英和辞典』第4版、『ウィズダム英和辞典』第2版いずれもそう。

21世紀の知を読みとく ノーベル賞の科学 【生理学医学賞編】
矢沢サイエンスオフィス
4774140597

環境ビジネス関連用語

環境ビジネスというより、排出権ビジネス関連というべきか。また黒木亮の著作から。『排出権商人』(2009講談社)より。ページ数は省略した。約物・大文字小文字は原文通りではない。一般的な語の、参考になりそうな訳語も拾った。

  • additionality 追加性
  • ASBJ Accounting Standards Board of Japan 企業会計基準委員会
  • BOD biochemical oxygen demand 生物化学的酸素要求量
  • boundary 範囲
  • CCS carbon capture and storage 〈二酸化炭素の〉地中貯留
  • CDM clean development mechanism
  • CER certified emission reduction 認証排出削減量,排出権
  • DOE designated operational entity 指定運営組織
  • E&P exploration and production 探鉱・開発
  • ECX 欧州気候取引所
  • EEX 欧州エネルギー取引所
  • EIA environmental impact assessment 環境影響評価書
  • EPC 設計・調達・建設
  • ERPA emission reduction purchase agreement 排出権の買取契約
  • EU-ETS 欧州連合排出権取引制度
  • force majeure 不可抗力,フォースマジュール
  • FS feasibility study 事業性調査報告書
  • IRR 内部収益率
  • JI joint implementation 共同実施
  • monitoring 計量・管理
  • O&M operaion and maintenance 運転・保守
  • OTC over the counter 相対取引
  • PDD project design document プロジェクト設計書
  • PDO Pacific Decadal Oscillation 太平洋十年規模振動
  • PPA power purchase agreement 買電契約
  • prime broker プライムブローカー(顧客のために空売り用の株券を調達する証券会社)
  • proven 実証済み
  • UNFCCC United Nations Framework Convention on Climate Change 国連気候変動枠組条約
  • validation 有効化審査

排出権商人
4062159171