z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

グランアレグリアとは仕事はできない

津村記久子さんという作家に対しては、吉村昭の配偶者と同じ名字で下の名前の字が1文字多い女性の作家という程度の認識しかありませんでした。2009年の第140回芥川賞を受賞した作家に対してはなはだ失礼な物言いをお許しください。

この4月に、未知の作家の小説を読んでみようと思い立って書店で手に取った何冊かの文庫本の中に『この世にたやすい仕事はない』(新潮文庫)があり、予断なく読み始めたら、なんか変わった味わいの本でした。タイトルの通り、仕事をする人が主人公の小説ですが、物語の中で起こる出来事はそれほど突飛というわけではないけれどもやや常識から外れた部分があって、そんなことあるかな……あるかもしれないな……何かとんでもない事件が起こりそうな雰囲気だ……と思いながらすらすら読めてしまう。そして最後の第5話「大きな森の小屋での簡単なしごと」の途中あたりで、これはめちゃくちゃおもしろいかもしれない!と悟ったのでした。

その後、図書館で『ポースケ』(中央公論新社)を借りて読み、多彩な登場人物それぞれのリアリティに瞠目しつつ、随所にあふれ出るユーモアを楽しみ、温かな読後感につつまれてすっかりこの作家に魅了されたのでした。

そして安田記念にグランアレグリアが出走するのに合わせたわけではありませんが、『アレグリアとは仕事はできない』(筑摩書房)を今日読みました。数えてみたらこれで津村作品は13冊目になります。

ウェイン・ショーターの『アレグリア』を流しながらこれを読めばグランアレグリアを迎える準備は完璧!

……しかし。グランアレグリアは後方の馬群に位置し、直線でなかなか進路が開かず、最後は鋭く差してきましたがダノンキングリーの2着に敗退したのでした。位置取りがよくなかったのは、中2週というきついローテーションも影響していたのかもしれません。

これまで、グランアレグリアが出走したレースは、同馬を外して買えば勝たれ、馬券に入れれば負けるというパターンが多かったのですが、今回もその例に漏れませんでした。

結論:グランアレグリアとは仕事はできない。仕事じゃないって。

津村『アレグリアとは仕事はできない』は2つの中編から成り、表題作は初出時に「コピー機が憎い!!」というタイトルだったようです。その名の通り、職場のコピー機に翻弄される女性会社員が主人公で、コピー機が人格を明確に持ち始めるというSFっぽい展開かな……と思いながら読みました。このアレグリアというのがコピー機の名称なんですね。ただ、その推測が当たっているかどうかはこれから読む人のためにここでは明かしません。これまでに読んだ津村作品とは違って、苦い読後感が残りました。もう1作の「地下鉄の叙事詩」は通勤の満員電車が舞台で、こちらもそれ以上に人間の悪意が前面に押し出された作品で、やはりこれまでのイメージとちょっと違いました。

f:id:zokkon:20210606140753j:plain
f:id:zokkon:20210605174208j:plain
アレグリアとは仕事はできない』と『つまらない住宅地のすべての家』

同作の前に、現時点での最新刊である『つまらない住宅地のすべての家』(双葉社)を読みました。こちらは女性の脱獄囚という存在が登場してストーリーの核になっていく作品で、不穏な空気がビンビン張りつめますが、意外と人間の悪意は感じません。津村記久子さんの作品に初めて触れる人には、こちらのほうがおすすめできるかな。このほか、前述の『この世にたやすい仕事はない』や、映画化されて9月に公開予定の『君は永遠にそいつらより若い』(ちくま文庫)も初めて読むにはよさそう。

次は自転車競技を扱っているらしい『エヴリシング・フロウズ』を読みたいと思っています。

初夏の食中酒に関する提案

最近はマラソンを見据えたトレーニングもやめてしまっていて、健康面で留意するのは食べることと飲むことだけ、という状態になってきました。そういえば、1年スキップした大腸内視鏡検査の日程をそろそろ固めないと。

この頃はビールを飲む機会が増えてきました。夏日も増えてきたし、サッポロがファミリーマートだけで販売する限定醸造のビアサプライズという商品が出たり、株主優待の特別醸造ビールがアサヒホールディングスから届いたり。

しかし、ビールにあまり合わない献立というのはやっぱりあると感じます。冬にも同じようなことを書きましたが、夏でも。結局、思い込みかもしれませんが、食事の中心たる米飯とビールはあまり相性がよくないんですよね。となると、どうしてもビールを飲むタイミングとご飯を口に入れるタイミングを分けることになります。そうするとペース配分が気になったりして、心おきなく楽しむことができない。

心おきなく食事を楽しめる食中酒は、和食に対しては夏でもやっぱり日本酒でしょう。

夏なら冷酒。と普通は考えるのでしょうが、若い頃につらい宴席でしこたま飲まされて死にかけた経験がトラウマになっていて、日本酒には苦手意識がありました。前にも書きましたが。あれは冷や酒だったなあ。なお、「冷酒(れいしゅ)」は冷蔵庫などで冷たい状態にした酒、「冷や」は常温の酒という違いがあります。そして冷酒にもいろいろあって、温度の高いものから順に「涼冷え」「花冷え」「雪冷え」と称するそうです。

そのトラウマを克服する方法を考えてみました。

現時点での結論は、炭酸水で割ること。日本酒ハイボールと呼ぶべきなんでしょうか。ただ、それだとうまそうな感じがしません。ネーミングには工夫の余地がありますね。今回試した方法を紹介します。

冷酒向きと称する銘柄でなくてもよく、むしろ米の味がしっかりしたものが適すると推測しています。酒と炭酸水をともに冷蔵庫で4時間以上冷やしておきます。そして、食事の際におもむろにグラスに酒1:炭酸水1より気持ち酒を多めに入れます。

今回は「一ノ蔵特別純米生酒ふゆみずたんぼ」という銘柄が伊勢丹新宿本店の日本酒コーナーでフィーチャーされていたのを買って試してみました。原料米にササニシキを用い、柔らかな口当たりと華やかな香りに特徴があるそうです。なお、「ふゆみずたんぼ」というのは冬季湛水水田つまり収穫が終わった冬の間も水を張った田圃のことで、農薬や化学肥料の使用を抑制できる農法で作られた米を使用しているわけです。

f:id:zokkon:20210522190806j:plain

一ノ蔵特別純米生酒

飲んでみると……あら! おいしい!

まあ別に意外な味ではありません。もちろん、ストレートで飲んだときよりも味は薄まるのですが、炭酸の刺激があるので薄い印象はそれほどありません。ストレートの冷酒は甘ったるく感じることが多いように思いますが、この炭酸割りだと酸味が強く出て、逆にキレを感じます。実に新鮮な飲み口です。

今回のやり方は雪冷え相当かな? 蒸留酒の水割りに比べて炭酸水の割合を低くするので、酒のほうもなるべく温度を下げておくと飲みやすいと思います。酒の銘柄や温度にはいろいろな組み合わせが考えられるので、もう少し試行錯誤してみたい。

居酒屋などでは日本酒を水で割ったり氷を入れたりするのをいやがるところもあると聞きますので、家飲みならではの飲み方だと言えるかもしれません。しかし、日本酒を楽しむ層を広げるための方法の一つではあると思うので、緊急事態宣言が明けたら、飲食店でもこういった飲み方を提案してくれたらなと思います。

ただ、健康維持の観点からは、摂取するアルコールの量は抑えるのが望ましいので、COVID-19の流行が去っても自分としては飲食店で飲む機会はそれほど増やさないと思います。

厚生労働省が推奨するアルコール摂取量の目安は、1日あたり20gです。ビールなら中瓶またはロング缶1本(500mL)、日本酒なら1合(180mL)ぐらいに相当します。居酒屋なら滞在時間30分足らずで達する量ですよね。そして2軒目以降に向かう余地なし。社交を優先するか、健康を優先するかの選択になるわけです。つらいなあ。

www.e-healthnet.mhlw.go.jp

時代を拓くプレイリスト

今年はミュージシャンの訃報が相次いでいます。チック・コリア村上ポンタ秀一…先週は元T-スクエアのキーボード/ピアノ奏者、和泉宏隆氏が亡くなったとの報道に大きな衝撃を受けました。急性心不全、まだ62歳という若さ。

高校時代、バンドやろうとしたときに友達が作ってくれたカセットテープに入っていたのが、ザ・スクエアの『うち水にRainbow』からの楽曲でした。そのカセットからの曲で何かやったのかどうか記憶にありませんが、それ以来フュージョンも聴くようになりました。

その次のアルバム ADVENTURES もよく聴きましたし、毎年のように春になると Omens of Love を聴きたくなります。謹んでお悔やみ申し上げます。

和泉宏隆の訃報が流れた前日には、エンジニアのアル・シュミットの死去も伝えられました。先日その盟友トミー・リピューマの伝記を読んだところだったので驚きました。リピューマの制作手法は、かかわる人たちとの信頼関係を築くところから始まる部分が大きくて、アル・シュミットにはミックスに関して大きな信を置いていたようです。

そのリピューマ伝は邦訳(『トミー・リピューマのバラード』シンコー・ミュージック)が出ることを知らなかったので原書のKindle版を読んだのですが、そこには章の切れ目にSpotifyのプレイリストが載っています。スタン・ゲッツの伝記を読んだときにはサブスク音楽サービスをその都度検索して聴いたのですが、これから読む人のためにもプレイリストを作ったほうがいいんだろうなあとは思っていました。寄る年波で、そこまでする気力が失われて久しいのですが。これならそんな手間をかける必要もない。実に未来的なサービスです。

昨年アルテスパブリッシングから刊行されたカエターノ・ヴェローゾの『熱帯の真実』は、本文中に登場する楽曲のプレイリストを版元が作成して公開しています。音楽書はこういう形態が標準になっていくのでしょう。

文芸なんかでも、「サウンドトラック」と称して作品の世界に関連する楽曲のリストを巻末に載せたりする作品がたまにあったようなおぼろげな記憶がありますが、電子版では最初からそれを組み込めるわけです。すでにそうした試みは行われているのかもしれません。これまでの媒体の枠にとらわれない新しい作品が生まれることを大いに期待したいところです。

第3次緊急事態宣言下の公共の温水プール営業状況(東京23区)

東京都を含む4都府県に緊急事態宣言が発出されました。すでに旧聞に属しますが。

飲食店への打撃の点では、今回は過去1年にわたって蓄積したダメージにさらに上乗せされることになる上に、酒を出すななんて要請が含まれるので、これまで2回より大きいように思います。某ガールズバーは看板を出さずに営業しているようで、前を通ったら高らかな笑い声が漏れてきました。それぞれのやり方で自衛してますね。いいのかそれで。

公共のスポーツ施設は多くがこの期間、すなわち4月25日(日)から解除予定の5月11日(火)まで閉館となります。下の記事のリンクをたどって一応調べてみました。

zokkon.hatenablog.com

その結果、ほとんどの区では冒頭に書いた通りの対応です。あえて示すまでもないので一覧は省略します。ただ、区の公式ウェブサイトに最新の真正な情報が載っているとは限らず、管理を委託された業者のサイトでかろうじて確認できるといった場合もあるようです。行政情報は一元化してほしいですね。

そして、サイトのみざっと調べた中では杉並区が「引き続き、利用時間を午後8時までに変更します」という緩い利用制限にとどまっているのですが……本当?

www.city.suginami.tokyo.jp

これに関しては現地に行って確認したいと思います。

冬の間、更衣室でドライヤーが使用禁止になっていたのでプールの利用を避けていて、暖かくなったら行こうと思っていたのに、行かないうちにこんなことになってしまいました。少し前に「プールでクラスター発生」というニュースも見かけたので、自衛の観点からは今年は諦めるべきかもしれません……。

いかがでしたか? バッハIOC会長の来日とか、オリンピックのスケジュールに合わせて施設も再開されるんでしょうか。感染再拡大しないといいですね。チャオ!

f:id:zokkon:20210427205503j:image

アルコールと薬物との長い闘いーースタン・ゲッツ

村上春樹が訳した評伝『スタン・ゲッツ 音楽を生きる』を読みました。スタン・ゲッツ Stan Getz はジャズのテナーサックス奏者。村上氏が個人的に一番思い入れのあるミュージシャンなのだそうです。原著は1996年に出ていて、この邦訳が出たのは2019年です。20年ぐらいかけてポチポチと訳したんでしょうか。一見それほどの分量があるようには見えませんが、600ページぐらいあります。薄い紙を使っているんですね。

f:id:zokkon:20210424184655j:plain
f:id:zokkon:20210424184831j:plain
新潮社刊。本体価格3200円

訳者あとがきにもありますが、スタン・ゲッツは人格に大きな問題を抱えていると見られることが多い人物でした。ジャズメンのエピソード集なんかでもいいことが書かれているのを見たことがありません。

ルイ・カストロボサノヴァの歴史』に少しだけ登場するゲッツの姿は、ボサノヴァのデリカシーを理解しない尊大で無神経なアメリカ人そのものです。

渡辺貞夫の『ぼく自身のためのジャズ』では、日本公演とその後のレセプションについて触れられていますが、気合いの入ってない演奏だった上にレセプションの席で話すことといったらトルコ風呂がよかったとかいう、音楽と関係ない話ばかりで閉口した、という調子でした。

評論家・ジャズ喫茶経営者の寺島靖国なんか、ゲッツがドラッグストアでの強盗容疑でつかまったときのエピソードを紹介して、(ゲッツの音はソフトでふわふわしているが)このときばかりは颯爽としていたに違いない、なんてよくわからない書き方をしているし。

一番好意的といえるのは、ビル・クロウの『さよならバードランド』(同じく村上春樹訳)で引用されたズート・シムズによるゲッツ評でしょうね。
「うん、スタンというのはまったく感じの良い人たちだよ!」
多重人格的に感情の移り変わりが激しい人だったわけです。

その一方でゲッツの音色やフレージングは、ジョン・コルトレーンの「もしそうできるものなら、すべてのテナー奏者はスタン・ゲッツのように吹いていることだろう」という言葉に代表されるように、多くの人を魅了してきました。

一人の人間の中に多様な面が同居していることは、程度の差はあれ、だれにでも当てはまることだと思います。単純に「性格には問題があるが音楽性は素晴らしい」といった陳腐な言葉では片付けられない、複雑な過程の反映だといえるでしょう。この本ではその過程を丹念にたどっていきます。

僕自身はゲッツをそれほど熱心に聴いてきたわけではなく、At Storyville vol.1 & 2 というライヴ盤や Stan Getz Plays,Getz/Gilberto といった有名盤ぐらいしか知らなかったのですが、本書で紹介されている音源をサブスクリプション音楽サービスで探して聴きながら読みました。想像以上に幅広い音楽に取り組んだ人だということがわかりましたし、Focus のような前衛的な作品の制作もかなり主体的にかかわっていたことを知りました。音楽に関する探求心の強さは随所に現れます。

印象深いのは、スタン・ケントン楽団に在籍して初めてソロをとらせてもらった十代の頃、まだ全然退屈なソロだったというアニタ・オデイの証言。そこからあの流麗なフレーズを次々に繰り出すまでに成長するのですから、どれだけ研鑽を積んだのでしょう。音楽に真摯に向き合う姿勢は終生変わらなかったようです。

同時に生涯つきまとったのがアルコールとドラッグとの闘いです。十代の頃にまったく罪悪感なくヘロインに手を染め、薬物とアルコールはその後多くの問題を起こす原因となるわけで、そのあたりのところは読んでいてつらいものがあります。ジム・キャロルの『マンハッタン少年日記(原題をそのまま使った『バスケットボール・ダイアリーズ』として後にレオナルド・ディカプリオ主演で映画化)』を読んだときも同じ感想を持ちました。現代アメリカの深い病巣ですね。しかしゲッツは結局この闘いに打ち勝つのです! やはり非凡だと言わざるを得ません。

この本を読み、ゲッツの遺した音源に耳を傾けると、ジャズという音楽の素晴らしさを改めて感じることができると思います。そしてスタン・ゲッツという希有な人物のことも好きになるでしょう。

いつまでもあると思うな本と靴

少し前にFacebookでたまたま見かけた記事で、アラン・シリトーの長編小説『土曜の夜と日曜の朝』を取り上げたものがありました。シリトーといえば短編の「長距離走者の孤独」のほうが有名で、このデビュー長編が言及される機会は比較的少ないと思いますが、僕は大学に入ってすぐの頃に読んで大好きになり、何度も読み返したものです。

1950年代の英国が舞台。労働階級の若者が工場で働きながら楽しく生きる話です(これでは端折り過ぎか…)。人妻と性生活を楽しんだり、週末には大酒を飲んで暴れたりして放縦に暮らしているように見えて、家族愛の濃さが象徴するように一面ではモラルを保っているところが魅力的に見えたのかなと思います。それまで全然知らない世界でしたし。

なつかしくなってその記事にリンクされた先のAmazonで価格を見ると、案の定めちゃ高くなっていました。実質上入手不可能ということでしょう……(と最初書いたのですが、今見たらそれほどでもなかった。中古なので、価格は当然変動しますね)

かつてアラン・シリトーの作品は新潮文庫集英社文庫で安く手に入ったものですが、あまり読まれなくなった結果がこうです。

同じように、家人が最近愛読している井上ひさしも、30〜40年ぐらい前には各社から出た文庫本が書店の棚で大きなスペースを占めていましたが、今では見る影もありません。図書館にはあるかと思いきや、開架書棚にはほとんどないので、閉架の書庫に所蔵されているか除籍されてしまったかでしょう。書店も図書館も無限に収納できるわけではないので仕方がないのかもしれません。

こういうことになるから本はなかなか捨てる踏ん切りがつかないんですよね。個人の書棚ももちろん有限ですが。

ホログラム技術みたいなのが進歩して、物質と電子情報を自由に行き来させることができませんかね。自分が生きている間は無理か。

で、話は変わります。靴です。ランニングシューズ。

少し前まで、エリートランナーが厚底のシューズを履くなんて考えられませんでした。それが今や。

その一方で、以前はベアフット感覚の薄底シューズもけっこう出ていましたが、あまり見かけなくなってしまいました。トレーニングには、地面からの反発を推進力に変えるように自分の体をコントロールする訓練になるこの手のシューズが適しているように思いますが……。せめて気軽に試し履きができるぐらいの流通量があればいいのですが。

まあ、売り場面積は小さくなっても、まったく絶滅したわけではないので、見つけたら買っておくようにしたいと思います。

ここでアラン・シリトーに話を戻します。「長距離走者の孤独」のラスト(一応ネタバレは控えます)は矯正院の校長に対する反抗という解釈が一般的だったと思いますが、走る楽しさを知った主人公がそれを十分享受した結果として下した結論だったのだ、という解釈を雑誌『ランナーズ』で読み、はっとしました。長距離走にはそんなふうに思索を深める効果もありますね。

f:id:zokkon:20210307073108j:plain

トラックが閉鎖されてアラン・シリトーごっこができない

寒い日の食中酒は何を飲むのがいいのか

疑問形で書きましたが、答えは一択ですね。冬場は日本酒です。

20代半ばのころ、初めて勤めた会社で上司や先輩などと一緒の宴席に付き合わされた際に、日本酒をしこたま飲んで文字通り死にかけた経験から、日本酒を飲むのは極力避けてきましたが、ここ数年で飲めるようになってきました。

飲めるようになったのは、チェイサーと一緒に飲めばいいんだと知ったことが大きいです。度数の高い酒を口にする合間に水を飲んでアルコールの刺激を薄め、口の中をさっぱりさせるわけですね。日本酒に対しては、「和らぎ水」という呼び方があるそうですが、そういう作法があるなら早く教えてもらいたかったなあ。まあ、若いときはいかにして早く酔うかを競う飲み方をすることが多かったから、身体への負担を軽くする飲み方には意識が向かなかったのも当然ではあります。

で、日本酒を避けるとして食事の際に何を(どんな酒を)飲んでいたかというと、ビールでした。冬でも冷やしたビール。親の世代なんかは冬にビールを飲むなんて考えられないと言いますが、僕らの世代は若いころに冬物語という商品が登場したように、冬でも部屋を暖かくして冷たいビールを飲むことに慣れています。でも、考えてみれば不経済な話だし、家ではそこまで室温を上げないから、温めてあるいは常温で飲む食中酒として何がいいか試行錯誤してきました。

ワインは、味が和食に合わない(ことが多い)。

ウイスキーは風味とアルコール度数が強すぎるし、水割りかお湯割りにするのはもったいない気がする。

焼酎は……まだちゃんと試してません。

結局、正月に屠蘇代わりに日本酒を飲むことが多いので、その流れでうまさを再発見した感じです。

今年はドメーヌ貴という銘柄にしました。けっこう酸味が強くてすっきりした味で、家族にも好評でした。

それがすぐ空いてしまって年明けに買ったのが出羽桜の和醸旨酒という酒です。蔵元のサイトではあまり詳細が記されていませんが、伊勢丹新宿本店の日本酒コーナーで聞いた説明によると、1年前に醸造した純米酒を氷点下貯蔵蔵で熟成させたものだそうです。それも、山田錦から造った酒と雄町から造った酒の2種類をブレンド山田錦の華やかさと雄町のどっしりしたうまみの両方が楽しめるという。その説明を聞いて、なんという素晴らしい酒、もうこれしかないと思って買ったのでした。エムアイポイントで。

f:id:zokkon:20201229191319j:plain
f:id:zokkon:20210109191250j:plain

飲んでみると思った以上に素晴らしい酒です。吟醸酒のリンゴっぽい香りが楽しめて、たしかにどっしりしたという形容がぴったりのうまみがあり、なかなか奥行きのある酒だと思いました。数量限定なので、見かけたらすぐ入手することをおすすめします。

日本酒は全国で造られていてその世界はとにかく間口が広いので、探求のしがいがありそうです。しかし健康で過ごせる人生の残り時間を考えると、これから足を踏み入れていくべきかどうか躊躇しますね……。