z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

村上春樹についての雑感

今年のノーベル文学賞ザンジバル出身で英国在住のアブドゥルラザク・グルナ氏が受賞しました。日本人では村上春樹が候補だと言われ続けてもう16年ですか。スポーツ新聞は今でもそういう認識のようですが、だんだんメディアでも騒がれなくなってきた印象があります。本人も迷惑がってましたし。井上靖みたいに結局取れませんでした、ってなるんじゃないでしょうか。村上春樹に賞を与えたところで世界に何かインパクトがあるかというとそんなこともなさそうですし、セクハラ問題で失墜した賞の権威を再び向上させるのに貢献できる感じでもなさそうですし。

でも、早稲田大学で国際文学館(村上春樹ライブラリー)がこの10月に開館したり、途切れずに話題を提供していますね。

雑誌BRUTUSの最新号も村上春樹特集です。2号連続の特集で、次号に続きます。ノーベル賞を意識したのかと思いましたが、フィーチャーされているのは早稲田の国際文学館です。

f:id:zokkon:20211009181433j:plain

その特集の中で、翻訳家としての側面を取り上げた小野正嗣・辛島デイヴィッド両氏の対談を興味深く読みました。訳書は90冊を超えるそうです。めっちゃ勤勉ですね。僕もけっこう読んでいます。スコット・フィッツジェラルドレイモンド・カーヴァーを読んだのは彼が訳したからでした。この両者とグレイス・ペイリーは、村上春樹が訳したことによって日本で広く読まれるようになった作家じゃないでしょうか。フィッツジェラルドはもともと知られてはいましたが、80年代以前は翻訳が今ほど容易に入手できない作品も多かったのです。

村上春樹は日本国内への影響力がとにかく大きいんですよね。大学の文学部でも、研究の対象として80年代以前は英国の作家が主流だったのに、米国作家の人気が高まったのはまちがいなく彼の影響が大でしょう。日本人作家が外国語に訳されるにあたっての一種の物差しになっているという点も無視できません。

そういえば、上記の対談に参加した辛島デイヴィッド氏の『文芸ピープル』で村上春樹に関する逸話が紹介されています(p.155)。『走ることについて語るときに僕の語ること』が英訳されたのを、英国人作家ジェフ・ダイヤーがニューヨーク・タイムズに載せた書評で「『平凡』で『退屈』で『いい加減だ』と酷評した」けど、村上春樹がその後ダイヤーの『バット・ビューティフル』という作品を訳して、ダイヤーも少なくない日本の読者を獲得することになり、悪いことをしたと思ったという話。そりゃ気まずいよね。『走ることについて〜』は個人的な話ではあるので共感しない人もいるでしょうが、そんなにまで酷評されるほどかなあ。英国精神を発揮しちゃったんですかね。まあ、このタイトルもレイモンド・カーヴァーをもじったもので「いい加減」に見えてもしょうがない部分はあります。

『バット・ビューティフル』は出た直後に買って、ちょっと読んでは中断し、またちょっと読み進めては休み、というサイクルを繰り返しています。今一つ乗れなくてなかなか進みません。この機会に最後まで読もうと思います。

f:id:zokkon:20211010121644j:plain

呉越同舟(酷評された側とした側)

『アメリカン・ユートピア』と自転車

デイヴィッド・バーンがブロードウェイの劇場で行ったライヴをスパイク・リーが監督して映画化した『アメリカン・ユートピア』を見ました。異例のロングランですが、新宿のシネマカリテでの上映がもうすぐ終わるというタイミングで、勤めを早めに上がって見てきました。いやー、実に良かった!f:id:zokkon:20210918233641j:image

デイヴィッド・バーンの歌声はあまり好きじゃないと思っていて、トーキング・ヘッズ時代も含めてこれまであまり熱心に聴いてきませんでした。
(お前の好きなロキシー・ミュージック/ブライアン・フェリーも似たようなものじゃないか、と言われればそうですが。何が違うんだろう。そういえば亡き今野雄二はフェリーを語るときによくバーンのことを引き合いに出して、フェリーさんのほうがまだまだ上だぞ、みたいなことをほのめかしていたような。)

初めて本格的に触れたデイヴィッド・バーンのパフォーマンスは、舞台装置がとにかくシンプル。大所帯のバンドはそろいのライトグレーのスーツを着て、楽器もすべてケーブルを使わず無線でつながり、踊りながら歌い、演奏します。

演奏されるのは、バーンの最新作アメリカン・ユートピアからの曲に加えて、旧作やトーキング・ヘッズ時代の僕でも知っているヒット曲など。BlackLivesMatterに呼応するように、ジャネール・モネイ Hell You Talmbout のカヴァーも。白人警官による暴力で亡くなった黒人の被害者の名前をアフリカンビートに乗せて次々に挙げていく、非常に印象的な歌です。

歌に込めたメッセージもバーンのMCも明快に筋が通っていて、社会的公正の実現を目指そうという点で一貫していました。その土台になっているのは楽観性だと思います。デイヴィッド・バーンの音楽自体も、今思えばそういうところがあって、その辺がイギリス勢との最大の違いのような気がしてきました(バーンはスコットランド人ですが、カナダを経て今はアメリカの市民権を持っているそうです)。

その楽観性がよく現れていたのが、映画のラスト、バンドメンバー(のほかにスタッフも含むのかな?)みんなで自転車に乗ってニューヨークの街路を走ってから会場入りするシーンだと思いました。そうやって軽やかに会場に来たからこそ、こういういい演奏ができたのだという種明かしだったのではないかと。

デイヴィッド・バーンと自転車の関係で言えば、2009年にフェイバー&フェイバーから Bicycle Diaries という本も出しています。昔から自転車が好きで、ツアーに行った先でも積極的に自転車で移動していたようです。ベルリン、イスタンブールブエノスアイレス、ロンドンなど世界各地で遭遇した人や事物、そこで深めた思索などが綴られていて楽しく読めます。ここで書かれている内容も、人間らしい生活を追求することに関する問題意識が素直に表明されていて、『アメリカン・ユートピア』へとストレートにつながっているのがわかります。邦訳が出れば読みたい人は多いでしょう。

改めて自転車が欲しくなりました(結局それかよ)。

なお、新宿シネマカリテでも9月23日(木)までの続映が決定しているほか、渋谷のホワイトシネクイントや吉祥寺オデオンなどでもまだ観賞可能。9月17日から26日にかけて京都で開催される「boid sound 映画祭〈音楽映画特集〉」というイベントでも上映されます。まだ見てない方はぜひ! そのほかの地方でも、新潟県上越市の高田世界館という日本最古級の映画館など、この映画を上映する映画館を一覧するだけでも興味をかきたてられます。

eigakan.org

最高の伴走者たち

東京パラリンピックも今日が最終日。酷暑のオリンピックからひと月足らずしか経ってないのに、もう秋の長雨シーズンです。

最終日はパラでもマラソンが開催されました。東京での開催には暑さを懸念していましたが、全然心配いりませんでしたね。女子視覚障害の部門で道下美里選手が見事に優勝! リオでの銀メダルから狙い澄ましての金メダルでした。

終わってからのインタビューで、伴走者を称えていたのが印象的でした。伴走者は最大2名の出場が許され、10km・20km・30km・40kmの地点で交代できます。選手にペースや給水、コースどり、路面の様子、ほかの選手の状態、選手自身の動きやフォームなどいろいろな情報を伝える役割があり、選手自身より高い走力が求められます。1人で走るより数段疲れるでしょう。伴走者が2名いても、1人に万が一のことがあればもう1人がフルマラソンの距離をカバーしなければなりません。聞けば聞くほどすごい仕事です。

今回道下選手の伴走者を務めた2人のうち、青山由佳さんはリオでも前半で伴走した方です。今回の後半は志田淳さんでしたが、リオで後半をガイドした堀内規生さんが『伴走愛』という本を著しています。伴走者としての実力不足を感じて自分から身を引いたといった内容が著書に書かれていますが、今回も練習相手を務めたようです。

www.asahi.com

最高の結果を出したチーム道下の皆さん、本当におめでとうございます!

マラソンはつらい競技

札幌での大迫選手の走りに心を揺さぶられ、よーし俺も!とはならないのが底辺市民ランナーのダメなところ。でも、いいところでもあるかも。命にかかわる無茶はしないわけなので。

この8月は、雨と猛暑のため走りに行く日が少なく、なんと月の走行距離が現時点で14.7kmです。記録を取り始めてからの最低を更新するのは間違いないでしょう。

久しぶり(7月25日以来!)に5kmを走ったら、1kmあたり7分を超えるゆるゆるペースだったのに、終わってから足がなんだかガクガクしていました。持久系の競技は、練習して上達を実感することは少ないわりに、練習をやめたら失われるものが大きいですね。この調子だと、一度に10km走れるかどうかももはや怪しい。フルマラソンの距離を走れるようになるには最低で3カ月ぐらいかかるでしょうか。

とはいえ、マラソンという競技に対する関心がまったく薄れたわけではないので、題材にした小説なんかも時々読んでいます。

f:id:zokkon:20210828171630j:plain

違う版元なのに表紙の色味がそっくり

坂井希久子『ウィメンズマラソン』(ハルキ文庫)は店頭で見かけて買ってみました。オリンピック代表の座を手に入れたのに、ある事情で辞退を余儀なくされた主人公。シングルマザーとして再び五輪を目指すというヒューマンストーリー。2015年6月に単行本として刊行された、ちょっと前の作品なので、コロナのことを気にせずに楽しむことができます。人物造形にもリアリティがあり、性格がいいとはいえない主人公のこともいつの間にか応援してしまっています。

ただし、エリートランナーの話でもあり、この作品を通じてマラソンという競技の魅力を再発見するという読み方には適していませんでした。もっと普遍的な、明日もがんばって生きていこう的な感慨を覚える小説です。

この本となぜか表紙の色合いが似ている『シティ・マラソンズ』(文庫版は装丁が違い別の色になっています)。こちらは図書館で借りました。三浦しをんあさのあつこ近藤史恵という3人の女流作家がそれぞれニューヨークシティマラソン東京マラソン、パリマラソンを題材に描きます。もともとアシックスがウェブサイトで実施したキャンペーンの一環で公開された書き下ろし作品を、まず同社が私家版として書籍化し限定配布、さらに文藝春秋が商品化したもののようです。

この中ではパリ編の近藤史恵作品が一番よかったな。親とのちょっとした確執があって短期留学に来た主人公の若い女性が滞在先のパリで走る楽しさを発見し、現地での出会いがきっかけでパリマラソンに出場するという自然な流れ。初マラソンがパリ、しかも「4時間半ぐらいでゴールできるだろう」という余裕っぷりはちょっと気に入らないけど(笑)。パリで走るのは楽しそう。

ニューヨーク編の三浦しをん作品は、主人公が勤め先の社長の無茶ぶりで突然ニューヨークシティマラソンに出場させられるという話。いい話ですが、設定にリアリティを感じなかったので、心をむなしくして読み飛ばしてしまいました。

東京編あさのあつこ作品が一番納得いかなかったかな。主要登場人物の一人が若くして交通事故で非業の死を遂げ、それが主人公の競技生活に影を落とす。作中であろうとそんな簡単に人を死なせるなよ、と思ってしまいます。また、主人公が上司から仕事が中途半端だと喝破されて動揺する場面があります。その前にも後にも主人公の仕事ぶりについて読者が判断する材料は具体的に示されないので、説得力がありません。さらにもう一つ、この作品では主人公が東京マラソンを走るのではなく、出場を決めたかつての陸上部仲間のシューズの設計をするという展開ですが、高校時代の陸上部での主人公と仲間の描写において、レギュラーと控えという表現が出てきます。駅伝チームでもないのに「控え」とかそういう序列はないでしょう。そこもリアリティを欠きます。気になることが多すぎて楽しめませんでした。

自転車ロードレースは見応えあった

世界的スポーツイベントが始まりました。開催には今でも反対なのでどちらかというと非国民陣営に入りますが(いや、今時の用法だと「反日」か)、開会式は見たし、競技も実はそこそこ見ています。

ここまでで特によかったのは自転車ロードレース。

にわかファンなので付け焼き刃の知識しかありませんが、男子は、ツール・ド・フランスの優勝者スロベニアのポガチャル選手をはじめとする一流の競技者が集結して高いレベルのレースが期待されていたそうです。そのポガチャルも積極的なレースをして、最後はツール・ド・フランスで3位だったエクアドルのカラパス選手が優勝しました。そしてポガチャルは2着争いに加わり、写真判定の末フィニッシュ体勢のわずかな差で競り負けて3位でした。見応えのあるレースでした。

民放が運営する gorin.jp というサイトでインターネット中継を見たのですが、快適に視聴できました。コマーシャルも入らないし、はしゃいで空騒ぎする実況アナウンスもない。その代わり、何が起こっているのかわからない場面も多々あったのですが。

驚いたのはその映像の美しさ。海外の大レースの衛星中継を思わせるエキゾチックな画質とアングルを堪能しました。そして時々映り込む日本の平凡な住宅や田園風景のみずみずしさ。自転車ロードレースを必ず開会式の翌日に組むのは、その国の風景を世界に知らしめるためだそうで、それには十分成功していたと思います。

そして男子の翌日つまり今日行われた女子はさらに驚くべき展開でした。序盤から飛び出したオーストリアのキーセンホーファー選手がそのまま逃げ切って優勝。近藤史恵熊谷達也などの自転車小説を読んで得た知識では、他の人の後ろにつかず先頭で走るのは大変な風圧を受け、とんでもなく体力を消耗するもので、チームの仲間と交替しながらならともかく、単騎逃げで勝つことはほとんど不可能なはずです。オーストリアから出場したのは1人だけだったので必然的にそうなったのでしょうし、現在はプロとして活動しておらずメイン集団から過小評価された面が大きかったとは思いますが、それにしても。

キーセンホーファー選手はケンブリッジなどで数学を学んだ博士号所持者で、東京の高温多湿への対応も綿密に計算したトレーニングプログラムを組んでいたそうですから、終わってみれば必然だったのかもしれません。

これら好勝負が、テレビではダイジェストが早朝に放映されただけで、生ではインターネット中継だけだったというのは非常に残念です。もっと人気が出る潜在力のある競技だと思います。今のところ、家人にだけはその魅力を理解させるのに成功しています。Twitterでは盛り上がっていたそうなので、人気がブレイクするのも時間の問題かも。

現代日本ではマラソンや駅伝が人気を博しているわけで、スピード感はそれよりあるし、土地の魅力をアピールする機会も作れる。ビジネス的なポテンシャルは欧州での人気が証明済みとも言えます。

オリンピックでもまだ自転車競技はありますが、それはそれとして、次はジャパンサイクルリーグの第5戦、8月8日大分でのコーユーレンティアオートポリスロードレースを楽しみにしたいと思います。

f:id:zokkon:20210725102646j:plain

1回目のワクチン接種も完了

自転車にまつわる本、おすすめと非おすすめ

例の世界的スポーツイベントも、いよいよ開幕まで10日ほどに迫ってきました。世間は全然盛り上がってません! 自分が物心ついてからはモスクワに次ぐぐらいかな……。無観客が決定しましたが、この段階でもまだ求人広告が出ているぐらい人手が足りてないわけで、どのみち観客を入れるのは無理だったでしょうね。

さて、最近読んだ自転車を扱った本のうち、よかったものとよくなかったものを紹介したいと思います。

まず、よくなかった2冊から。

f:id:zokkon:20210714231320j:plain

『自転車に乗って』。河出書房新社から出ている「アウトドアと文藝」というシリーズの1冊で、短いエッセイを主体に集めたアンソロジーです。自転車がテーマなら、疾走感、さわやかさ、心地よい疲労感、機械としての精妙さとかが描かれているんだなと予想して図書館で借りてみました。読み始めると、自転車を楽しく乗り回してたらジジイにぶつかったと因縁をつけられた、もう乗らないという話(角田光代)とか、老母が不釣り合いなスポーツ自転車を弟に譲られてしかもそれに乗ってるのを知って危ないのでママチャリに替えさせた話(群ようこ)とかが立て続けに登場。自転車にまつわる話を書いているからといって自転車好きだと思うなよ、といった趣でした。期待したほうが悪かった。ごめん。古い作品が多いのも自分には合わなかった。なお、羽田圭介しまなみ海道を走った話はちょっとうらやましいと思いました。

湊ナオ『イノセントツーリング』。日経小説大賞受賞第一作だそうです。主人公は予備校講師の女性。今は亡き大学時代からの親友の夫とその息子と一緒に、名古屋から南紀まで自転車で行くという話。そのツーリングに出かける必然はどこにあるのかというところが謎として物語をドライブするわけですが、肝心のそこの部分でもたもたした印象があり、謎が明かされても納得感が今一つ薄く、好きになれなかったな。 

さて、気を取り直して、よかった2冊を紹介します。どちらも電子書籍で読みました。

風間一輝『男たちは北へ』(早川書房)。東京から青森へ自転車で行こうとしている中年のフリーランスのデザイナーが、ある大きな陰謀に巻き込まれて追われながら青森を目指すという冒険小説。途中で出会う高校を中退した少年との交流や、追う側の人物との共感が芽生えるところなど、すごくいい。自転車で長距離を走るときの苦労の様子もリアルだし。ハードボイルド/冒険小説のある種の典型をなぞりながら、それにとどまらない魅力を発しているのは自転車という道具立てによるところが大きいように思います。隠れた傑作……と呼ぶのは失礼ですが。書かれたのは1980年代後半なので、冷戦末期の時代背景や人物の設定にのぞく新左翼運動からの流れといった時代の刻印は感じるので、その辺で好みは分かれるかもしれません。

熊谷達也エスケープ・トレイン』(光文社)。仙台を拠点にするプロの自転車ロードレースチームの若手が主人公。その成長物語です。主人公は自分が気づいてないだけで才能に恵まれている。ちょっと恵まれすぎじゃないかとも思いますが、ご都合主義的な不運に見舞われたりするところはなく、レースの模様が高い解像度で展開されます。チーム戦略も丁寧に描かれるので、今年スタートしたジャパンサイクルリーグを観戦するための予習テキストとしても、とてもいいと思います。これも隠れた傑作……と呼ぶのは失礼ですが。続編が出てもいいのでは。上で述べた自転車の疾走感、さわやかさ、心地よい疲労感、機械としての精妙さなどはこの作品で味わうことができました。

自転車乗りを扱った小説3編

津村記久子さんへの熱はまだまだ冷めず、『エヴリシング・フロウズ』を読みました。自転車ロードレースを扱った小説だという情報を仕入れていたので、競技自体や選手たちがどんな風に料理されるか楽しみにしていました。

しかし、主要登場人物の一人が中学生ながら高いレベルの競技者だという設定になっている程度で、レースの場面などは出てきません。いくつかの場面で登場人物たちの行動に自転車という存在は大きな影響を及ぼすのですが、それが主題というわけではなかった。

自転車小説を読むつもりだったという意味では肩透かしを食らいましたが、作品自体は素晴らしかった! 大阪の中学3年生はこんなことを考えて日々過ごしているんだろうなあと思えるリアリティで、頭の中の言葉が数日は大阪弁になっていた(今も結構な割合で継続している)感じです。

なぜ津村記久子さんの自転車小説が読みたかったかというと、この分野の代表的な作品とされている近藤史恵サクリファイス』があまり好きじゃなかったので、それを凌駕するものを探しているからです。津村作品では架空のJ2のサポーターたちの群像劇『ディス・イズ・ザ・デイ』も素晴らしくて、津村さんはサッカーと並んで自転車ロードレースの観戦も趣味の一つだと聞いたので、いずれはその主題の作品も読めるんじゃないかと期待しています。

で、『サクリファイス』ですが、自転車ロードレースがどういう競技なのか、フィクションを通じて知りたければ格好の教材でしょう。僕も多くのことをこの作品を通じて知りました。しかし、ドーピングや事故は自転車競技につきものとはいえ、物語を前に進める原動力として登場させるのはあまりにご都合主義と思えて、好きになれませんでした。競技者でこの小説に対する評価が低い人がいるのも当然だと思います。

それで、今度は同じ作者の『キアズマ』を読んでみました。

しかしこれも、主人公を自転車競技に引っ張り込む発端が、事故。もうその時点で読むのをやめてしまおうとも思いましたが、参考になる情報もあるかもしれないと思い、気を取り直して最後まで読み通しました。でも登場人物たちの行動に共感できる部分が少なくて、最初の悪印象が覆ることはなかった。んー、残念。

もう1冊、羽田圭介『走ル』は、競技ではなく高校生がロードバイクでなんとなく遠くまで行ってしまう話です。ついつい親目線で「おいおいそろそろ家に帰れよ」とか思ってしまいました。現実にはありえないファンタジックな話ではありますが、こんなことやってみたら楽しいだろうなとは思いました。そういえば昔読んだ片岡義男の作品に、前線とともに日本列島を北上する話がありました。あれは四輪自動車でしたが。

f:id:zokkon:20210612231956j:plain

『エヴリシング・フロウズ』は文庫で購入、あとは図書館で借りた

次は熊谷達也エスケープ・トレイン』米津一成『追い風ライダー』あたりを読んでみたいと思います。