z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

プログレッシブ英和中辞典第5版

入手してから1か月足らず、そんなに引き込んだわけでもないけど、新刊の小学館『プログレッシブ英和中辞典』第5版について記録しておこう。

紙面の美しさは前の版から比べると飛躍的に向上している。これなら普段から手元に置いて気になる単語をすぐに調べる気になれるはずだ。2色刷だったのをやめて単色にしたのもいいかもしれない。

この辞典の初版が出たのは1980年で、僕は高校に入ったときに親からもらった。2000ページぐらいあって重いのに通学でも持ち運んだものだ。大袈裟に言うと今日あるのはこの辞典のおかげかもしれない。大学に入ってからも使っていた。H教授から「これはなかなかいい辞書ですよ」と言われてちょっと誇らしかったものだ。今思うともっと大学生にふさわしい辞書もあるよ、という含意があったようにも思えるが。
そう、昔(30年ぐらい前)は高校生が使うような辞典というのもそれなりに選択肢はあったんだけど、今の中級クラス(6〜7万項目ぐらい)のが多くて、それだと物足りない人は中辞典つまり9万項目以上ぐらいの一般社会人向けのものを使うことが多かったのだ(と思う)。研究社の英和中辞典が一番有名で売れていたかな。小学館プログレッシブは、そのカテゴリーの中でも、文型を表示したり語法解説が詳しかったりして、学習者向けの要素が大きくて、それで人気があった。編集主幹の一人として、後に大修館書店から『ジーニアス英和辞典』を出す小西友七先生がいた。
その後、個人史的には英和辞典に再び本格的に触れるのは英語に関係する仕事に就いてからだが、その時は英和辞典としての最初の選択肢は『ジーニアス英和辞典』という時代になっていた。1990年代半ばのことだ。これは上級向けの学習辞典という位置づけであって、規模的には中辞典とそんなに変わらないのだが、より学習者向けに特化した内容になっている。そして、学校という安定した市場を手堅く押さえることで、売り上げの面では中辞典を凌駕し、そのうち市場から駆逐していった。

というわけで、前置きが長くなったが、もともと学習要素を色濃く持った中辞典として出発したプログレッシブ英和が、今回の改訂で「最強のビジネスツール」(帯の文句)と銘打って再出発したのだ。項目数は13万8千で、たしかにこれならビジネス用途にも十分そうだ。編集主幹は瀬戸賢一・投野由紀夫の両先生で、特に意味のまとまりを重視する瀬戸先生の主張が取り入れられて、自動詞と他動詞を分けないなど、いろいろ斬新な試みが取り入れられている。

ただ、ちょっと考え込んでしまうのも事実だ。そういった斬新な試みを学校市場向けに投入するのは大変な冒険であって、おそらくそれだけの営業体制を持っていない小学館としては、高校市場を直接攻めるような印象を与える「学習向け」的な姿勢は封印したのだろう。でも「意味の全体像をとらえる」なんてことは、一通りの英語学習を終えた一般社会人よりも、発展途上の学習者にとって大きな意味を持つのではないだろうか。

英和辞典の世界の現状は、一般社会人でも上級向け学習辞典を使わざるを得なくて(たとえば電子辞書でも入っている英和はほとんど『ジーニアス英和辞典』)、学習辞典に期待される範囲が大きくなりすぎていると感じられる。それは学習者にとってもあまり歓迎すべき事態ではないだろう。もともとの用途に対しては不要な項目で分厚くなり扱いづらくなった辞書を使って、学習効率は上がるのだろうか。そういう意味で、このプログレッシブ第5版が市場で受け入れられて中辞典というカテゴリーが復活し、上級向け学習辞典との棲み分けが進むとすれば喜ばしいことだ。しかし、そういう風に進むだろうかという懸念はあるし、そういった役割を負わせることは、この辞典の本来持っている特長にそれほど適合的ではないのではないかとも思う。

プログレッシブ英和中辞典〔第5版〕
瀬戸 賢一
4095102055

戦争の定義

某英和辞典の読者から、アヘン戦争の項(詳しく言うと opium の項の分離複合語 Opium War の記述)について、別の某英和辞典の記述と違うではないか、という叱責めいた指摘をいただくことがたまにある。僕の担当した辞書では、開戦した年が1840年となっているのに対して、ライバルの某辞書では1839年となっているのだ。
英和辞典というのは主に言葉としての英語のさまざまな現象を取り上げて解説したものだから、執筆者は主に英語の専門家であって、戦争とか事件とか歴史上の人物やその事績などは専門外ということになる。こうした事柄(百科的事項と呼んだりする)については、それぞれの分野の専門家に校閲を依頼するか、信頼の置ける参考文献を選んでそれに依拠するといった方法で対応している。いずれにしても編者以下の著者サイドよりも版元の編集部の責任が大きい領域と言えるだろう。「信頼の置ける参考文献」としては、学習辞典の場合は他教科の教科書や参考書のうちシェアの大きいものを用いたりする。
英国の辞書は伝統的に固有名詞を見出しから排除するという方法をとるところが多かった。その一方で形容詞はその辞書の守備範囲に入るので、頻度の高そうな(固有)名詞が立項されていない代わりに形容詞はある、といった一見不思議な現象も生じた。
それで、アヘン戦争だが、実際に戦端が開かれたのは1839年11月3日の川鼻の海戦だとされることが多いようだ。これを本格的な戦闘の開始と見れば1839年説をとるのが妥当だろう。一方で、英国政府が正式に清国への派兵を決定したのは1840年2月(陳舜臣『実録 アヘン戦争中公新書 p. 169)。シンガポールから艦隊が出発したのが1840年6月のこと。そうした手続き的な面に注目すれば、1840年が開戦の年ということになるだろう。ちなみにWikipedia(日本時間2012年2月29日午後10時の時点)では、日本語版が1840年としているのに対し、英語版では1839年説をとっている。どちらも複数の執筆者が存在しているので一貫した解釈にならないのが普通だろうが、英語版で1839年3月18日を開戦日としているのは根拠がよくわからなかった。
実録アヘン戦争 (中公文庫)
陳 舜臣
4122012074

ジーニアス和英辞典第3版

11月に出ていた『ジーニアス和英辞典第3版』について、箇条書き的にでも目についたところを書いておかないと、この日記の存在意義がなくなると思ったので一応書いておこう。なお奥付の発行年月日は2011年12月10日になっている。

ハイブリッド方式はどうなったか

まず、悪評高かった「ハイブリッド方式」をやめて、普通の和英辞典になった。「ハイブリッド方式」というのは、日本語の見出しのすぐ下には英訳がくるんじゃなくて、英和辞典の英語見出しに相当するものが中見出しとして一つあるいは複数示されてそこから先は英和辞典になっているという方式。これは、「和英辞典を引いてもそれだけでは目的が達成できず、また英和辞典を引き直すことになって手間がかかる」というユーザーの不満にこたえようとしたものだと思う。こういう事情に、コンピュータを駆使した編集手法の恩恵もあって、ある種冒険的な試みを具体化した『ジーニアス和英辞典』の初版が出たのが1998年のことだった。ところが、英和辞典のほうは第一義的には英語の文献を読むのに資するものとして作られているので、一挙に英和に飛ばされると欲しいものにたどり着けないことが多い。見出しそのものがなかったり、そこに記述されている用例がとんちんかんなものだったり。というわけで「使えない」という声が圧倒的だった。第2版でも同じ方式をとりつつ、中見出し以下の記述に手を入れて改善を試みていたが、やはり中途半端で、「使えない」という評価がくつがえることはなかった。
改訂に取り組んでいるという話はずいぶん前から漏れ聞こえていたので、ハイブリッド方式でどれだけの改善ができるのだろうと注目していたが、ふたを開けてみると完全に捨て去られて、普通の和英辞典になっていた。中身は別として、学習辞典として考えれば、日本語をキーにしたシソーラス的な学習辞典として新しいものを切り開いていく可能性もあっただけに、外野の勝手な言い分だが、その方向性をもう少し追求してほしかった気もする。

豊富な日本語コロケーション

先ほど「中身は別として」と書いたが、中身についてはかなり高く評価できるものと思う。たとえば、日本語で「乗じる」という言葉を使うなら、よく一緒に現れる語でフレーズを作ると「混乱に乗じる」あたりがまず思い浮かぶ。で、『ジーニアス和英辞典第3版』で「乗じる」の項を引くと、「混乱に乗じる」というフレーズが用例としてちゃんと出てくる、という具合。日本語ネイティヴスピーカーの語感において頻出と思われるコロケーションはかなり拾ってあるという印象だ。ハイブリッド方式をやめてスペースが増えた分を、用例と見出し語の増強に費やしたのではないか。用例による典型的なコロケーションのカバー率は、今ある和英辞典の中でも一、二を争うレベルにあると思う。ただし、英訳例に対してスピーチレベルや非文情報などの注記はあまり示していない。日本文で示されているものに相当する英訳を示しているのだから、その範囲で判断せよということのようだ。想定読者はあくまでも日本語のネイティヴスピーカーだから、日本文で示されているものの含意は理解できることが前提になっているのだろうが、高校生も対象読者だとすると、やや要求が高すぎるような気もする。

対象は高校生以上?

日本語の典型的なコロケーションを数多く収録してあることを上で高く評価したが、日本語話者としても発展途上の高校生を基準に考えれば、数多い用例を一つ一つ読み込んでどの言い回しが自分の求める英訳にふさわしいかを判断するのは相当難しいと考えられる。基本的な語だと必然的に用例の数も多くなるので、適当なガイド役がないと選びづらいだろう。そういう意味で、高校生が学習に使うということにあまり重きを置いていないのではないかという気はする。単なる印象にすぎないが。また、本体3500円で類書より200円以上高い価格設定もその印象を後押しする。
ジーニアス和英辞典
南出 康世
4469041750

twitterの代わり

twitterに投稿できなかったのでこちらに。
Yahoo!辞書の英和に『新グローバル英和辞典』が入ってるのに今気づいた。前からだっけ。どの版だろう、と思って見てみた。著作権表示のページによると、(C) Sanseido Co.,Ltd. 2006 となっているけど、これは紙の版の発行年ではない。『新グローバル英和辞典』の最新版(第2版)が出たのは2000年なんだよね。項目数から考えると、『新グローバル英和辞典』の初版だと思う。第2版が出た頃は、某社で出口の見えない力仕事をしていたのを思い出す。この辞書も大いに頼りにしていた。いい辞書だったが品切れ。

新グローバル英和辞典
山岸 和夫
4385107270

ここまで書いてから自分が以前に書いたものを検索すると、やっぱり前から『新グローバル』だった……。

辞書作りの舞台裏(2)

辞書の約束事

辞書の約束事で読者の皆さんにぜひ押さえておいてほしいことは、まず第一に、どこに何が書いてあるかという情報です。ほかに、いろんな記号類があるので、これも覚えておかなければならないような気になりますが、そんなに難しいものではないので、辞書に親しむうちに自然に覚えてくると思います。四角囲みの中に「名」と書いてあったら名詞のことだとか、そんなに考えなくてもわかりますよね。英英辞典の世界なんかでは、昔は文型を独自の記号で何種類にも分類して、凡例のところでものすごくきめ細かく解説する、なんてスタイルのが出てきたこともありますが、今ではそういう極端な独自ルールというのはすたれてきていて、あんまり予備知識がなくてもある程度は内容がつかめるような方向に進化してきています。
どこに何が書いてあるか、まずは見出し語のレベルでいうと、何を見出し語としているのか、ということです。英語には、2語以上でひとつの単語のような働きをする語句というのが非常にたくさんあります。たとえば、time bombで「時限爆弾」という意味になります。こういうのを専門用語で分離複合語と言いますが、ほかにいわゆるイディオムというか、ひとまとまりで特殊な意味になる成句とか句動詞というのもあります。こういった語句を素早く引けるようになるのが、辞書を使いこなすコツの一つです。早く引くには、どこにあるか見当がついていなければなりません。分離複合語でいうと、『ウィズダム英和辞典』の場合は、その第一要素つまりtime bombの場合だったら最初の語のtimeの項目の一番後ろに、まとめて並んでいます。ウィズダムの場合は、分離複合語の第一要素はスワングダッシュで省略する書き方を採用していますので、〜 bomb という形で載っています。これが、辞書によってはそういう並べ方ではなくて、普通の見出し語として並べる場合もあります。三省堂の場合は、学習者向けではない『デイリーコンサイス英和辞典』なんかがそうです。辞書でも版によって並べる位置を変える場合があります。並べ方で必要な行数が変わってくるからです。まとめて並べるほうが行数は少なくてすみます。
デイリーコンサイス英和辞典
三省堂編修所
4385108730
もっとささいな例では、同じ綴りで大文字と小文字の違いがある場合にどっちを先に載せるかというのもあって、これも辞書によって違いがあります。大修館書店の『ジーニアス英和辞典』では、小文字が優先ですが、『ウィズダム英和辞典』では大文字が優先です。
ジーニアス英和辞典
小西 友七
446904170X
というわけで辞書の約束事を覚えておくと使いこなせるよ、という利用者サイドの話をしたわけですが、制作していく上では、あらかじめ決めた約束事に従って作り上げていくという作業が非常に大きな比重を占めます。今の学習英和辞典は、ただ品詞と語義と用例が載っているだけじゃなくて、どんな文型をとるか、一緒に使われやすい語句は何か、といった語の使い方に関する情報が非常に充実しています。それらをちゃんと整理して見せるために、どこにどういう順番で載せるかというルールをあらかじめ決めておくわけです。かかわる人数も多いし、制作期間も長いので、しっかりルールを決めておかないとぐだぐだになってしまいます。先ほどは辞書の記号みたいなこまけぇこたぁいいんだよ!といった感じで説明しましたが、それは使う側の話で、作る側がそれだと非常に使いづらいものになってしまいます。そういうところのコントロールが、編集という仕事の中で非常に大事な要素です。
ウィズダム英和辞典
井上 永幸

ウィズダム英和辞典
三省堂 2006-10
売り上げランキング : 2831

おすすめ平均 star
star教材としても凄い辞書。。。
starオンライン辞書の利用権も付いてくる
star基本は大事!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

辞書作りの舞台裏(1)

今の勤め先で、ときどき修学旅行などで会社見学に中学生・高校生が見えて、仕事の内容を説明することがある。そのときに使ったレジュメに加筆してまとめておきたいと思う。

この会社に入って5年近くになります。その間、ずっと辞書の編集を主な業務にしてきました。というわけで、辞書作りの現場について少しお話しさせていただきたいと思います。

辞書と一般の書籍の違い

まず最初に、辞書と一般の書籍の違いについて、いくつか指摘しておきます。モノというか商品の性質の違いが、仕事の組み立て方の違いにかかわってきますので。辞書と一口に言ってもいろんな辞書がありますし、一般の書籍もいろんな種類がありますが、ここでは代表的な存在として辞書は『ウィズダム英和辞典』(第2版)を例にとることにします。高校生向けの学習英和辞典ですね。その中でも上級向けといわれる部類に入ります。一般書籍のほうはもっと種類も多いし、どれかで代表することは事実上不可能なのですが、高校の先輩が翻訳にかかわっているのでその紹介も兼ねて『波乱の時代』を取り上げることにします。『波乱の時代』というのは、アメリカの連邦準備制度理事会の先代の議長だったアラン・グリーンスパンの自伝で、以前は今の不況に突入するまでアメリカの好景気を作り出した人みたいな扱いを受けていました。今ではバブルを放置した悪者みたいな言い方をされることもありますが、この自伝が出た頃は、まだ悪くいう人はそんなにたくさんいませんでした。この辺は余談ですが。

ウィズダム英和辞典
井上 永幸
4385105693

波乱の時代(上)
山岡 洋一/高遠 裕子
4532352851

波乱の時代(下)
山岡 洋一/高遠 裕子
453235286X

一つ目は、分量です。『波乱の時代』は上下2巻で、本文がどちらも380ページぐらいです。『ウィズダム英和辞典』(第2版)は、1巻本ですが2144ページあります。今の辞書出版社各社が出している上級学習英和辞典はだいたいこれくらいか、それより多いくらいのページ数です。限られた専門分野を扱う辞書でなければ、ページ数はどうしても多くなりますね。これがまず一つの特徴です。
ページ数はこんなに多いんですが、実際の本の厚さは一般書籍と比べてそんなに厚くないですね。これは皆さんすでにおわかりだと思いますが、非常に薄い紙を使っているからです。これほど薄い紙を印刷用に作るということ自体も大変ですし、薄い紙にきれいに印刷するにも特殊な技術が必要になります。三省堂の辞書は、そういう技術を持っている子会社の三省堂印刷で印刷しています。
さて、これぐらいページ数が多いと、関係者の数も非常に多くなります。「まえがき」の次のページに関係者の一覧が載っていますけれど、編者、編集委員、その他の執筆者は大学や高校の先生が多いのですが、それだけでも20人ぐらいいますね。このほかに、ネイティヴスピーカーに英文が正しいかどうかチェックしてもらったり、誤字脱字などがないかチェックする、いわゆる校正といわれる作業を担当する人たちもいます。ほかにはイラストレーターや、本のデザインを担当する人もいます。そのほかに、ここには名前が出ませんが印刷や製本に携わる人たちもいます。校正などのチェック作業やデザイン・印刷・製本にかかわる工程は一般書籍でももちろん発生しますが、かかわる人数の違いも大きいのです。

さて、二つ目は改訂についてです。先ほどから何気なく『ウィズダム英和辞典』(第2版)と言っていますが、第2版があるということは第1版つまり初版があって、それを改訂したものなのですね。こういうことは一般書籍ではあまりありません。大学の教科書なんかは、たとえば『憲法 第二版』なんてのは普通に出ますが、ほかではあまり見かけません。
そもそも何のために辞書を改訂をするかというと、一つには、新しい言葉が生まれてくると、それについての項目を新たに立てて、説明をつけないといけない、ということがあります。辞書というのは、知らない言葉とか理解があやふやな言葉の意味や使い方を示した書物ですから、これは大事なことです。ただ、改訂は新しい語を追うのが第一かというと、そういうわけではないんですね。むしろ、すでに存在する語の使い方に関して新しい発見があったりして、そういった発見を盛り込んでいくことのほうが、分量としては大きな比重を占めます。それと、学習辞典の場合には、すでに知られている事実であっても、レイアウトなんかを工夫して見せ方を変えることによって学習効果を高める、というのも改訂の大きなポイントになります。『ウィズダム英和辞典』でも、初版になかった「作文のポイント」などの囲み記事を新しく付け加えたりしていますが、ここに書かれている内容がすべて第2版で新しく加わったというわけではなくて、内容的には初版からすでにあったけれども、囲み記事の形にすることによって注意を喚起する役割を果たすことになった事柄というのもかなりあるわけです。学習英和辞典というのは非常に競争が激しい分野で、特に読者の使い勝手を向上させる、いわゆるユーザーフレンドリーなものにするための工夫というのは、各社本当にいろいろと知恵を絞っています。
したがって、改訂された辞書というのは、その前の版と比べると、内容面でも使い勝手の面でも格段に進歩しているはずなんですね。ですから、たまに「親からもらった辞書を使っています」という高校生の方がいますけど、それだと学習効率がよくないはずです。営業的な立場から言っているわけじゃなくて、元受験生として言いますけど、辞書はぜひ新しいものを使ってほしいと思います。

辞書と一般書籍の違いとして、三つ目、これが最後になりますが、辞書はいろんな約束事に基づいて書かれていて、その数が多いということがあります。一般書籍の場合は、普通は頭から順番に読んでいけばいいわけですが、辞書は普通そんなことしませんよね。たまに「Aから順番に読んでいって、今Kまで来ました」なんて電話してくる方もいらっしゃいますが(笑)。英和辞典では語がアルファベット順に並んでいますから、それを頼りに意味や使い方を知りたい語を探し当てて、その項目だけを読めばいいのですが、その並び方も厳密にいうと辞書ごとに独自のルールがあります。さらに、項目の中での書き方も、省略された記号なんかがいろいろと使われていますから、書いてあることを完全に理解するには、その辞書のルールに慣れておかないといけません。この点には注意が必要なところです。できれば、一つの辞書を例にとって授業で取り上げていただきたいぐらいですが、学校ではなかなかそんな時間も取れないでしょうね。こういうルールは、辞書の前のほうの「凡例」とか「この辞典の使い方」というページに載っていますから、項目を引くときに照らし合わせてみるといいと思います。
(この段落は加筆予定)