z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

「情報創造」の技術

光文社新書三浦展『「情報創造」の技術』なかなかおもしろかった。読んだのはだいぶ前だけど、自分で付箋を貼った箇所をメモしておく。

第1章 情報創造はなぜ必要か?

pp. 42-43 『アクロス』編集長時代、スタッフに企画を出させるため、1人10本の企画を出すように命じた。2,3本だと自分でよさそうなものを選んでしまうが、10本だとつまらないものも含めて何でも出さざるを得ない。まさに玉石混淆。しかしその中に「玉」がある。

ああ、なるほど、そんな見方もあるのか、それは面白い、なんでもっと早く言ってくれなかったんだと思うような企画が出るんです。スタッフは勝手に自粛していたんですね。

第2章 情報創造の方法

「知識を身につけるには、いろいろな人に会え!」
ああ、そんなことを書いていた人もいたな、それでなるほどと思って実践しようとしたけど結局そんなに会えなかったという年があった。ダメだなー。ちなみにそのなるほどと思ったのは勝間和代の本。

それから、ちょっと関係ないかもしれませんが、茂木健一郎さんが司会をするテレビ番組に将棋の羽生善治名人が出演して、茂木さんに次の一手をどう指すかをどうやって決めるのかと聞かれました。すると羽生名人は最終的には好き嫌いですと答えました。それで茂木さんが「好き嫌いですか!」と驚いていたのですが、これと情報発信は近いところがあると思うのです。
将棋の達人同士の戦いでは、百手くらい先まで読むのだそうです。確率的には何万通りの手がありうる。そこから勝つ確率のいちばん高い手を指せばよさそうですが、それだと相手に読まれてしまう。じゃあ、どういう手を指すかというと、好き嫌いであり、そのときの感覚的なものであるというわけです。

p. 84 これどういうつもりで付箋を貼ったのか覚えていないけど、凡人は百手も読む前に好き嫌いで決めちゃうよね、と思ったのだろう。今思うと、だから何だというような話ではあるが話の種としてはいつか使えるかもしれない。

「分析するときは『短期』『中期』『長期』に分けて考える」

第3章 情報の収集と整理

情報創造を仕事にするときに、図書館のように形式的で、固定的な分類方法で、いつも同じような情報を収集・整理することは間違いです。収集の対象、内容、分類ジャンルは、そのときどきの仮説に従ってつねに変化するべきなのです。少なくとも半年に1回は収集の対象、内容、分類ジャンルを見直した方がいいと思います。(略)そのように収集の対象、内容、分類ジャンルを見直さなくてもいいとしたら、それは新しい仮説が出ていないということなのです。それこそがとても問題なのです。

p. 140 情報の棚卸しをするといいよ、というような表現で似たようなことを書いてある本もあったような気がする。これ読んでから、仕事のパソコンのファイル構成もプロジェクトごとにちょっとずつ変えるようにしているがますます混乱してきたようにも思う。

情報を頭に定着させるにはアウトプットをすることです。(原文には傍点あり)(中略)ただし、ツイッターでつぶやいたり、ブログに写真を貼りつけたりするだけでは不十分だと思います。ちゃんと人に見せて説明するものをつくるつもりで文章を書いたり、写真を貼りつけたりしないといけません。

pp. 165-6 これは耳の痛い話だがわざわざ付箋を貼る意味はどこにあるのかと思うようなことでもある。よっぽど深く反省したのか。その割には……。

第4章 情報創造の事例

「傍証に必要なデータの存在を知っておくことが大切」
これは勤め先から近々刊行が予定されている書籍でも若手の英語教師に向けた助言として著者が繰り返し強調しているところで、編集者なら当然意識していてしかるべきことだが、一般企業に勤めている人でも同じだと思う。

「情報創造」の技術 (光文社新書)
三浦 展
4334035639

ところで新書判の本をパソコンで写経するのは、文鎮代わりのほかの本がうまく重しになってくれず難しかった。書見台みたいなのを用意すればいいんだけどね。