z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

『永遠のモータウン』

ずっと前にDVDを買ってあったのを、ようやく見た。おまけDVDの、みんなで語り合うところがよかった。もちろん本編もいいんだけど。最後の方で "Ain't No Mountain High Enough" をチャカ・カーンと男性歌手が歌うところでは「号泣」しそうになる。ウソ。涙が…

「激怒」

「山岸教授の英語サロン」7月30日の項で、石原都知事がたかだか語気荒く言ったぐらいのことを言い表すのに「激怒」を使うのはおかしいという話が出ていた。たしかにその通りだが、石原知事に対しても失礼かどうかは別に考えなくていいだろう。あの人自身も失…

山下達郎

今日も酔っ払ってるので、書き直すかもしれないけど。 山下達郎の存在を初めて知ったのは、中学の時のヒット曲「ライド・オン・タイム」だった。でも別に好きじゃなかったんだよね。なんか歌い方がねちっこくて、パンクにシンパシーを覚えていた者としては、…

エロジャケ

昨日たまたま iPod でジュリアナ・ハットフィールド(Juliana Hatfield)のかわいらしい声を聴いた。ジャック・ケルアックに捧げた Kicks Joy Darkness という、オルタナ系ミュージシャンによる演奏とビート系詩人の朗読を集めたアルバム。ケルアックの詩に…

通勤の友

伊坂幸太郎『ラッシュライフ』 『オーデュボンの祈り』はおもしろかったけど、これはあんまり感心しなかった。5人の人生が交差する群像劇という感じで、人物にはそれなりに感情移入できるのはいいけど、ちょっと軽いというか浅いんだよな。それと、舞台装置…

週刊東洋経済

はてなの近藤社長が表紙の、今週の週刊東洋経済。店頭でも目立っているし(あまり趣味のいいデザインとは言い難いが)、平積みでもそこだけ薄くなっている店を見かけたりしたから、わりと売れている印象がある。評判もなかなかいいようだ(例:id:mohriさん…

Vista

Windows Vista というネーミングが話題になっているようだ。まずトヨタの車を連想する日本人が多いだろうな。 でも、辞書フリークとして忘れてはならないのは三省堂の『ヴィスタ英和辞典』だ。ヴィスタ英和辞典作者: 若林俊輔出版社/メーカー: 三省堂発売日:…

Dancer

ポップミュージックで学ぶ現代史(id:zokkon:20050719)といえば、最近話題の山下達郎 "Dancer" もなかなかデリケートなテーマを背景として持っている。 話題になっているといってもごく局所的なものだが、DefJam UK に所属するヒップホップアーティスト Nic…

ちくま学芸文庫『英語・語源辞典』

語源というよりは、ある特殊な用法やフレーズの発祥を説明したりするものの方が多いので、純粋に単語の起源を調べるのには不向き。 日本人に身近な言葉、故事来歴が興味深い表現、味わい深いイディオム、人名に由来がある表現、特殊な外来語から移入された語…

加藤和彦

花田裕之 "Solo Works 1990-1998" (asin:B0009OAVDS) を買おうと思ってディスクユニオンに行ったら,加藤和彦のヨーロッパ三部作がオーマガトキからCD化されているのを今さらながら発見して大人買い。 パパ・ヘミングウェイ(asin:B0002XVUKY) うたかたのオ…

mixi

id:mohri さんも触れていた mixi の cookie の件、ぼくも Zaurus SL-C3000 NetFront v3.1 でログインできなくなったのでメールしてみた。 その返事の抜粋がこれ。なめとんのか。 7月21日に承りましたログイントラブルの件に関してですが、 7月21日正午に行っ…

古川日出男

この前の直木賞を取り損ねた古川日出男の『アビシニアン』を読んだ。 んー、なんと言うか、ファンタジーだなあ。3人出てくる主要登場人物のうち、男子大学生は偏頭痛、タイトルロールともいうべき若い女性は失読症という病気(と呼ぶのはちょっと外れてるよ…

理想の教室

細見和之『ポップミュージックで社会科』。タイトルからは射程が広いものを想像するが,取り上げられているのはジョーン・バエズ他「ドナドナ」,トム・ジョーンズや森山良子などが歌った「思い出のグリーングラス」,ジャニス・イアン "Society's Child", …

六本木問題

ぼくの故郷ではアパレルが一大産業(っつっても小売限定)で,みんな服を買うのが好きだった。で,服買ってそれ着てまたブティックに遊びに行くという悪循環(店にとっては好循環)。ほかに行くとこないから。で,それを牛耳ってた企業集団があって,そこの…

レコード・コレクターズ

昨日『レコード・コレクターズ』8月号を買ってきた。読んでいるうちにうたた寝してしまってここを更新できなかった。買うの久しぶりだったので,本文用紙が姉妹誌の『ミュージック・マガジン』と同じような上質紙になっているのを初めて知って驚いた。雑誌っ…

星野智幸『ファンタジスタ』

『ロンリー・ハーツ・キラー』よりも前の作品。「砂の惑星」「ファンタジスタ」「ハイウェイ・スター」の3作を収録。どれもちゃんと理解したとは言いがたいけど、比喩がわかりやすい分、背景の設定が自分の問題意識と共振しているような気分になる。表題作…

敬語など

文化庁がまた日本語の使われ方を調査して発表した。いつも思うんだけど、こんなことを国の機関が調べてどうしようというのだろう。今のところブロガーにネタを提供する以上の意義を感じないんだけど。文化庁に所属する研究員もいると思うんだけど、大学ある…

Wikitravel 日本語版

Wikitravel は、旅行ガイドを Wiki スタイルで作ってしまおうというもので、Wikipedia の派生プロジェクトに範を取って生まれたプロジェクトの一つ。このほど日本語版の制作が開始された(http://www.wikitravel.org/ja/)。 「まずは英語版から日本語に訳す…

次世代電子辞書

というわけで、携帯電話経由での検索はまだまだ有望だと思うが、ネットで調べるものとケータイで調べるものは必ずしも重ならないという調査結果もある。専用機やパソコンで調べるものはデータがなかったと思うが、当然ネット経由での検索とは違った検索行動…

電子辞書の売上推移

もしかしたら表に出しちゃいけないものかもしれないので、指示があったりしたらすぐ消しますが。カシオ計算機が作った自社の電子辞書売上推移というのをどこかの大学生が作ったレポートの中で見たけど、台数ではここ2年ぐらいすでに下り坂(なお、カシオは…

アマゾン

元bk1の河野武氏が「翻訳になじめなかった」と書いた理由がわかった。『アマゾン・ドット・コム 成功の舞台裏』を訳したのは風工舎の星睦氏。割とどうでもいいようなこと(ファイブ・オクロック・シャドウ)とか、すでに常識になってるようなこと(クラック…

英米児童文学

今日図書館で見かけて、一瞬借りようかと思ったけどやめといた本。「英米児童文学の黄金時代」(ミネルヴァ書房)気になるし値段も高いので、今度見かけたら借りよう。英米児童文学の黄金時代―子どもの本の万華鏡 (MINERVA英米文学ライブラリー)作者: 桂宥子…

Maria McKee

女性シンガーを取り上げて「歳月は残酷」なんて書くと、性差別主義者として糾弾されても仕方がないが、ことロックミュージシャンの場合、男性でも容姿のことについてこういうことを言われるケースはけっこう多いと思う。ロバート・プラントなんかもそういう…

東京国際ブックフェア

初めて参加した。ブルース・インターアクションズまで出展していたのにはちょっと驚いた。景気いいんだろうか。児童書フェアと大修館のブースを回っただけで,すでに肩にずっしり荷物が食い込む状態になったので,あとは適当に流した。 「レースクイーンまが…

はてなフォトライフ+はてなマップ

昨日から思うところあってはてなフォトライフを始めた(f:id:zokkon)。 「思うところ」というのは当然はてなマップ。これすげー楽しいよ! 実はAUのGPS機能付き携帯電話を所持していることに改めて気づいたのだった。というわけで,買ってから1年以上経つ…

テロ

第一報を見たのは新幹線で移動中のときで、車両前方のティッカー(というのかな)で流れる1画面に10文字程度の情報だった。「ロンドンの地下鉄で電圧が下がって止まっている」という、なんでそれがニュースなのかわからない、でもまがまがしい感じの文面だ…

奇想コレクション

シオドア・スタージョン『輝く断片』を買ったのは、丸善本店で買ってほしそうな顔をして平積みになっていたから。この人の作品を読むのはこれが初めて。先日 Book Baton でこの本を挙げたら、キーワードとISBNからたくさん人が来ていて、スタージョンの人気…

ミステリの傾向

先日ちょっと触れた『ベスト・アメリカン・ミステリ ジュークボックス・キング』ISBN:4150017697 The Best American Mystery Stories 2003 という。2003年に発表された短編からよりすぐったアンソロジーである。通勤時を中心にちょびちょびと読んでいる。 な…

悪意

「さすがに悪意を覚えた」という記事の「悪意を覚える」という言い方にぼくもちょっと違和感を覚えたが、すでにコメント欄で突っ込まれていた。『新明解国語辞典』(手許にあるのは最新版ISBN:4385131449)を引いてみると、「悪意」の語義は3つ定義されてい…

Book Baton

id:tommyrocksteady さんから意趣返し(Thx!)。 Total number of books I own 本棚4つ分ぐらい(各本棚の容量がわからないのがミソ)。 Book[s] I'm reading now 『アマゾン・ドット・コム 成功の舞台裏』isbn:4844321269 シオドア・スタージョン『輝く断片…