2007-01-01から1年間の記事一覧
今日の日経新聞国際面に載っていた語。 TPA 書籍の辞典では見当たらなかったが,研究社オンラインディクショナリーの追加語彙には入っていた。 Trade Promotion Authority 《米国大統領の》貿易促進権限, 通商一括交渉権. 日経の「WTO交渉 冬の時代」という…
conditionality 「前提条件,融資条件」。もっと詳細にいうと,「IMF, World Bank などの国際金融機関が途上国援助の融資を行なう際の条件で, 緊縮経済政策や経済構造調整に関するものが中心」(研究社『総合ビジネス英和辞典』より)。引用した辞書には【国…
定訳かどうかわからないけど便利そうな訳語。 due diligence 適正評価手続き volatility 変動性 availability 可用性 「可用性」は知らなかったけど『大辞林第三版』には出ている。まさにavailabilityの訳語として出てきたもののようだ。「アベイラビリティ…
名詞 guide は前置詞 to と共起して,たとえば a guide to mathematics で「数学の入門書」という意味になる(用例は『ジーニアス英和辞典 第4版』から)。 一方,guidance を用いて「…についての案内」と言いたいとき,前置詞は何を用いるかというと,to で…
研究社『総合ビジネス英和辞典』を参考にしていろいろ調べているうち,おかしなところを発見。p. 361に indirect とそれを含む分離複合語が載っているんだけど,分離複合語は軒並み indirect の最初の i に第1強勢が表示されている。これ e のところに来るべ…
exitは「出口」で中学生でも習うけど,ビジネス系のブログなどで「エグジット」というカタカナ語を見かける。これは「投資ファンドにおける投下資金回収手段・戦略のこと。IPOや他社への転売、売出などが一般的。」(exBuzzwords用語解説)という意味で,学…
Twitter will be asleep this Friday from 8PM - 12AM PST in a tryptophan coma. tryptophan comaって何だ? 研究社の英和中辞典にはtryptophanについて「トリプトファン《芳香族アルファアミノ酸の一種》」という説明がある。このアミノ酸が不足することか…
読んだことないけどノーマン・メイラー死去。NY Times ではけっこう大きく扱われているみたい。昔ラジオのCMで「今度はノーマン・メイラーでも持ってふらりと出かけようと思います」みたいな,お前も絶対読んでないな,てな感じのナレーションが入るのがあっ…
「中性」という言い方が正確なのかどうかわからないが。facebookで写真を変更してからプロフィール画面を見ると,Zokkon changed their profile picture. と表示された。男女中立の観点から he/she ではなく they を使っているのか,と感心した。 ただ,ふと…
今日のニューヨーク・タイムズ(ウェブ版)にWait, Don’t Eat That: Candy Scandal Stuns Japanという記事が出ている(紙面でも10月31日付の記事になっているらしい)。stunは「仰天させる」といった意味。 このcandy scandalという用法が,カタカナ語の「キ…
id:mohri:20071030:1193743637 これはモーリさんの言う通りで,『大辞林第三版』には「中抜き」の項第3語義に「製造業者と需要者の中間に存在する問屋や小売業などの流通経路を省くこと。〔電子商取引によりその規模や取引き携帯が拡大している]」とある。…
serial(シリアル)の名詞で「続きもの」という意味は,まあ普通に英和辞典に載っているが,その延長に特殊な例がある。書籍の一部を刊行前に雑誌などに掲載するもののことを first serial というらしい。この場合,serial は「雑誌掲載権」とでも理解してお…
jabというのは,ボクシングの「ジャブ」のことでもともと動詞で「突き刺す」の意。Schoolgirls to get 'cancer jab' (BBC)という記事のjabは予防接種のこと。『ジーニアス英和辞典』(第4版)は名詞の語義2に「(主に英略式)皮下注射;予防接種 (vaccinatio…
英語に訳されたマンガの歴史(Wiredの記事)。panelというのは「(マンガの)コマ」の意。研究社の『リーダーズ・プラス』,小学館『プログレッシブ英和辞典』(第4版)にはこの訳語が出ている(『プログレッシブ』はどの版から採用しているのかは知らない)…
英語のdateと日本語の「デート」の意味合いの差についてはid:zokkon:20060704で話題にしたことがある。 英語で「デート」の意味のdateを目的語に取る動詞としては,have, do, makeといった語が英和辞典では挙げられるが,ちょっとつまんないよね。go (out) o…
「…人」を表す語ってけっこう難しい。しかも和製英語で間違った言い方を耳が覚えていたりするし。「パネラー(正しくはpanelist)」「はてなダイアラー(正しくは Hatena Diarist)」とかね。 都市とその住人の言い方。今日新しく知ったのがあるのでちょっと…
アブダビ Abu Dhabi はアラブ首長国連邦(The United Arab Emirates; UAE)の首都である。ある英和辞典の Abu Dhabi の項に「アラブ首長国連邦の首都」という説明を載せていて,それに関して読者から問い合わせがあった。「国の名前でもあるのだから,『首都…
三省堂辞書出版部のウェブサイトSanseido Word-Wise Webで,たつをさんの連載「ウェブコーパス徹底活用」に続き,現アップルの増井俊之さんの連載「勉強工学 - Web時代の学習法」も始まりました。ご愛読ください。
日本では参議院が上院扱いなので,「参議院」の英訳としては upper house が使われる。upper/lower というのは,法案を成立させる権限における上位/下位とは関係がないのだが,衆議院が優越していることから upper house が衆議院を指すと思ってしまう人も…
presidential hopeful という表現をアメリカの大統領選報道でよく見かける。hopeful は名詞だと「前途有望な人,志を持っている人」(『ウィズダム英和辞典第2版』)という意味になるが,では a presidential hopeful だけで「大統領選の有力候補者」と訳し…
ここにコメントスパムがひどい件についてid:torly(idが敬称)からIDコールもらった(thx!)。先日からちょくちょく来るようになって,割とまめに消してるんだけどな。スパムコメントとして通報しながら。ほとんど同じパターンだと思うけど対策は取れないの…
ガーディアンの記事には Burma という表記があった。日本の報道機関は,軍事政権の言い分を容れてミャンマーという国名表記でほぼ統一している。さすがに元の宗主国はそうやすやすと以前の植民地の言うことを聞かないのだろうな。と思って手元の資料をあさる…
Twitterがアップグレード作業中で止まっている。そのエラー画面の英文は次の通り。最近こればっかりのような気がするな。 Twitter is being upgraded! It'll have super strength and agility when it wakes up. Hang tight! このhang tightという表現の意味…
エラーというのかな。今メンテ中。 最後の文は,主語・動詞がなくて完全な文ではないけど,この形でよく使われる。『ウィズダム英和辞典』(第2版)では My (deepest [sincere]) apologies. という用例が,『ジーニアス英和辞典』(第4版)では"My 〜ies. It…
PCからもメールで更新できるようになったそうなのでテスト。なお,この場合PCはMacも含むはず。そういえば今八重洲ブックセンターで洋書バーゲンをやっていて,YA向けのちょっとおもしろそうなノンフィクションが大量に700円(税抜き)で出ていた。タイトル…
「株式」を表す語にはshareとstockがある(ほかにもあるかもしれない)けど,どう使い分けているんだろう。学習用英和辞典などではshareに(英),stockに(米)という使用域レーベルを付けていることが多いように思うが,単純に英米差で片付けられないので…
はてなアイデアに投稿しようとして「送信」ボタンを押したら,さんざん待たされた挙句に「メンテナンス中です」ときた。ムキー! しかも怒りを増幅させるしなもんの写真まで見せられた! おれは犬嫌いなんだよ! メンテナンス終了したら「老犬の写真を取り下げ…
英国でまた発生した家畜の伝染病「口蹄疫」を辞書で引くと foot-and-mouth disease が出てくる。専門用語としてはaftosaとか,epizootic aphthaといった言い方があるらしい。BBCなどの記事を見ていると,diseaseを伴わない用法も目につく。つまり,foot-and-…
ANA なぜか英和辞典ではAll Nippon Airways(全日空)しか載せてないものが多いけど,こういうのは必要なのかね。発信用途も兼ねると称する学習用辞典で特に目立つのだが(まあ自分の担当した書籍でもそうなんだけど),英語の文献を読んでいてANAが全日空を…
BBCのニューズレターを見ているとTalebanと綴ってあるので,あれっと思って検索してみたら,Googleだと「もしかして: 工藤新一」もとい「もしかして: Taliban」と表示される。イギリスではこっちの綴りが主流なのかと思ってThe GuardianやThe Independentを…