z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

English

プログレッシブ英和中辞典第5版

入手してから1か月足らず、そんなに引き込んだわけでもないけど、新刊の小学館『プログレッシブ英和中辞典』第5版について記録しておこう。 紙面の美しさは前の版から比べると飛躍的に向上している。これなら普段から手元に置いて気になる単語をすぐに調べる…

ジーニアス和英辞典第3版

11月に出ていた『ジーニアス和英辞典第3版』について、箇条書き的にでも目についたところを書いておかないと、この日記の存在意義がなくなると思ったので一応書いておこう。なお奥付の発行年月日は2011年12月10日になっている。 ハイブリッド方式はどうなっ…

mononymous

標題は、1年前のメールを整理していたら発見した新語。1年前の新語ということになるが、定着したと判断するにはどれくらいの期間をみておけばいいのだろうか。 mononymousというのは、1語だけの名前を使っている人のこと。例として挙がっているのは Madonna,…

quality start

livedoorスポーツで見たリアルライブの記事「ペナントレース突入後に去就が決まる? 川上憲伸の辛いキャンプイン」で「クオリティ・スタート」という野球用語を知った。佐藤尚孝編著『ベースボール英和辞典』(開文社)にも載っていて、「優秀先発(投手)」…

Happy Halloween!

spookyという形容詞がある。「薄気味の悪い; 幽霊が出る(ような)」といった意味だけど、この時期は、本来の意味を離れてハロウィーンに関する物事につける形容詞として使われることが目立つ。 Twitterで "Spotlight on spooky search trends http://goo.gl…

ノーベル医学生理学賞

昨日のニュースになるが、今年のノーベル医学生理学賞に英国のロバート・エドワーズ Robert Edwards 博士が選ばれたとの報道があった。体外受精技術の開発者。日本の皇室もお世話になっている(かもしれない)のだから喜ばしいことである(ウソ)。 ところで…

環境ビジネス関連用語

環境ビジネスというより、排出権ビジネス関連というべきか。また黒木亮の著作から。『排出権商人』(2009講談社)より。ページ数は省略した。約物・大文字小文字は原文通りではない。一般的な語の、参考になりそうな訳語も拾った。 additionality 追加性 ASB…

threaten

Google threatens to leave China after attacks on activists' e-mail という記事がワシントンポストに出ていて、この話題とその後の展開は日本語のニュースでも取り上げられているが、この見出しで用いられている動詞 threaten の用法には、学習者はちょっ…

Noughtiesの話

So-netブログがasahi.comからの引用が簡単にできるようになっている(手順としては規約に同意する手続きとか必要になるんでそれほど簡単でもないけど)ので、月曜日(12月28日)の朝日新聞朝刊で見かけた00年代のことを何と呼ぶかという記事についての追加的…

ググる言語学?

「言語学の研究をググってするというのはありなんだろうか?」「論外です」 以上。 古い話題で恐縮ですが。 上の記事に対するブクマには「Googleに頼ったらアルゴリズム変わったときに追試できねーじゃん。科学と呼べないだろ。」という感想をつけたのだが、…

fulfillment

週刊東洋経済のアマゾン特集号を見ていて、アマゾンの物流センターの名称に目がとまった。フルフィルメントセンターというのがある。たしかHMVのネット通販部門でもこういう名称の部署があるのを思い出した。同誌では「フルフィルメント(物流)センター」と…

Jazz Me Blues

WordPress 2.8 がリリースされた。公式ブログでの告知記事のタイトルが2.8 Release Jazzes Themes and Widgetsとなっているのは、このヴァージョンのニックネームがチェット・ベイカー Chet Baker からとった Baker であることにちなむものだと思う。release…

Posterous始めました

新しいウェブサービスの名称って、うならされることが多い。この前始めたPosterousというのは、一種のtumblelogで、マルチメディアファイルをメールの投稿でアップロードさせてくれる。日本の現状にすごく合ったサービスだと思うけど、全然メジャーになる気…

語強勢の問題

2009年のセンター試験――発音問題で、第一強勢ではないところが問われている?で、 「下線部の発音が異なるものを選べ」の作問って、強勢があるかないかが一番重要なんじゃなかったでしたっけ。 と書かれているけど、ちょっと違うんじゃないかな。forgiveのfo…

インストール

そういえばそんなタイトルの小説があったなあ。読んでない。 さて,Safari 4が出たので,会社のWindows XPマシンに入れてみた。Safari 3に上書きされて入った。 そのインストール中に出てきた表示の英文がおもしろい。それなりに時間がかかる作業なので,「…

平成21年度大学入試センター試験

昨日行われた英語の試験問題を見た。 第1問は去年より難しくなってないかな。ちょっとイディオマティックな表現が例年よりも目立つような気がする(毎年同じことを思ってたりして……)。 Bの問2で正解は "I'll tell you what." で,これは「(提案・申し出を…

administration

ウェッジウッドが経営破綻,というニュース。ガーディアンの記事Royal Doulton owner Waterford Wedgwood falls into administrationタイトルの表現が目を引いた。 fall into administrationというのは別にイディオムというわけではない。この場合のadminist…

見出し語の選択

『ジーニアス英和辞典』第4版の見出し語はけっこう多いので,どんなのがあるかわりと丁寧に見ていたら,意外と載ってない語もある。たとえば gravure とか。だからどうなんだというわけではなくて,ああそうなんだ,と思ったのでメモ。

subprime

某社のオンライン辞書でsubprimeを引くと,「金利がプライムレート以下の」という訳というか説明が出てくるんだけど,これ違うよね。サブプライムとは「条件がプライムよりも低い」の意であって,金を借りるときに金利がプライムよりも低いんだったら条件よ…

新刊和英辞典

丸善に『ライトハウス和英辞典』(第5版)が出ていたので買ってみた。前の版が今は手許にないのでページ数も項目も比較ができないが,ずいぶん薄くなっている印象。定価も下げているね。本文の最終ページが1418ページ。帯には「基本語重視で収録項目を厳選」…

政策金利

昨晩のうちに欧州中央銀行などが協調利下げを発表したのが大きなニュースになっている。僕が中学・高校で勉強した頃は,「政策金利」という言い方はしていなくて「公定歩合」つまり中央銀行から民間の金融機関への貸出金の利率が金融政策を表す数字だったん…

オーレックス英和辞典・和英辞典

オーレックスといえば東芝が昔もっていたオーディオのブランドで,オーレックスジャズフェスティバルなんてのも主催していた。ジャコ・パストリアスがビッグバンドを率いて来日したのもこのフェスティバルだったかな。 標題の「オーレックス」は上の Aurex …

スドゥーコ

Suduko-Playing Jurors End Trial ちょっと前に話題になった,陪審員が眠気覚ましに数独をやってて裁判が中止になった事件の記事で,タイトルに Suduko という見慣れない文字がある。スドゥーコ? Sudoku にそういう変種(ヴァリアント)があるのかと一瞬思っ…

seismic

岩手・宮城内陸地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 さて,形容詞 seismic は「地震に関する」「地震によって起こる」といった意味だが,文字通りの意味のほかに,比喩的な意味で使われることも多くなっているようだ。COBUILDの第5版では,次のよ…

Myanmar

languagehat.com: PRONOUNCED BURMA. Mac OSに付属の辞書アプリケーションの英英辞典 (New Oxford American Dictionary) で Myanmar を発音させると,Burma と同じになるのだという。GJ! と思って確認しようとしたら,日本語版OSには英英辞典がない! と思っ…

-erで終わる動詞

英語の単語で語尾が -er になっているものは,動詞からの派生語で「…する人/もの」を表す語だと思われがちだという。もうずいぶん前になるが,「(registerという名詞を派生させる)registという動詞はない」という記事が話題になったことがある。でも,そ…

referrer

「referer で伝えて楽しく日記」http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20061230/1167467999。正しくは referrer だね。違うって。コメントでご指摘いただいたように,コンピュータ用語としては referer が正しいそうだ。なぜ r を重ねないのか。強勢が前にある…

end

英文の財務報告書なんかで the year ended January 28, 2006 といった表現はよく見られる。この場合「2006年1月28日に終了する事業年度」といった意味で,まだ終わってない年度については the year ending January 28, 2009 とかいう言い方になる。ending の…

レント

rent ある経済書(というか一般向けの経済の啓蒙書というべきだろうか)を読んでいて,「超過利益(レント)」という表現に行き当たった。カタカナで「レント」と書いてあっても,原綴りは lent, rent などいろんな可能性があって正しく推測するのに時間を要…

経済用語ピックアップ2/6編

http://nosouth.com/frolic/diary/?date=20080206 で書いた通り,竹森俊平『1997年―世界を変えた金融危機』(朝日新書)を読んでいて,いくつか経済関係の英語表現でへえと思うものが目についたので,そのうちの一つをメモ。 contagion 一般的には「伝染」と…