z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

映画BLUE GIANTにボロ泣き

先週末に全国で封切られた劇場アニメBLUE GIANTTwitter上で評判がよくて、ぜひ見に行きたいと思っていました。それが、外出する用事があって意外に早く実現しました。

火曜日の午前8寺30分の回、吉祥寺オデヲンにて。観客は僕を含めて5人ぐらいでしたが、ファン感謝デーでもない平日の朝一番ならこんなものでしょう。

原作のマンガは以前たしか第1巻だけ読んでいて、ストーリーに関しては事前情報ほぼゼロの状態で臨みました。上原ひろみが音楽を担当したのは知っていましたが。以下、ネタバレがいやな方はここで読むのをやめることをおすすめします。

主人公、宮本大が雪の中を河原でテナーサックスの練習をするシーンから始まり、仙台から夜行バスで東京に出て、大学生になっている高校の同級生玉田俊二の部屋に転がり込みます。もうそのシチュエーションだけで遠い青春時代がよみがえってきて、狭い部屋で他人どうし生活するのきついんだよなーとか雑念が次々に頭に浮かんできます。

主要登場人物は主人公を含めて3人いて、この3人がジャズのバンドを結成するのですが、最初この玉田くんもジャズ仲間になるとは思っていなくて、サッカーのサークルを辞めてドラムを真剣に練習し始めたときは驚きました。主人公は世界一のジャズプレーヤーを目指していて、もう一人の沢辺雪祈もものすごく才能あるピアニスト、そこにド素人のドラマーが加わっても足を引っ張るだけなのは当然ですからね。

まあそこはフィクションなんですが、そういう設定から、感情移入して見る対象はどうしても玉田くんになります。実は僕が高校時代に参加したフュージョンバンドでも似た状況があって、急造ドラマーの博巨くんが最初どうなることかと思っていたら学園祭までにすごく叩けるようになっていたのを思い出しました。自分はいつまでもうまくならなかったなあ……。

そして、バンドがライブ経験を重ねていって成長してから、最初期から聴いているおじさんが玉田くんにかけた言葉「君の成長を聴きに来ているんだよ」のところで涙腺決壊。

終盤、日本のジャズクラブの最高峰SoBlueでの演奏シーンでは玉田くんがものすごいソロをとっていて(実は石若駿さんなので当然すごいわけですが)、その成長ぶりにまた涙。

そのシーンに限らず、本当に演奏の場面がものすごくよかった。成功の要因は、主人公の音を出す役に若手のトップクラスである馬場智章さんを起用したことだと思います。硬質でしかも暖かい音色、スピード感もある。主人公の人物造型は、目標に向かってまっすぐに突き進み、周囲への気遣いもできる好青年で、あとの2人と違って挫折らしい挫折もなく、あまり陰影がないんですよね。ドラマとしてはそれが弱点なんでしょうが、馬場さんの音を伴って現れるとき、逆にこういう人物だからこういう音が出せるんだという圧倒的な説得力を持ったように思いました。

ライブ演奏の映像はそれ以外と違って実際の演奏動画を加工したもののように見える場面が多くて、やや違和感がありましたが、それを補って余りあるサウンドの迫力があります。ぜひともいい音の劇場で鑑賞することをおすすめします。

f:id:zokkon:20230221184733j:image

今書店に並んでいるBRUTUS 979号でも大きくフィーチャー

忘れられない一日

タイトルの通り、日記です。

午前中、ライター仕事の成果物を送信し、1月分の納品書と請求書を送付。

昼はご飯を炊いて、タイのあんかけご飯みたいな冷凍食品(品名不明)にゆでた青梗菜を載せて食事。

3時頃に家を出て、代々木八幡のオフィス兼ギャラリー的スペース、村世界へ。ボールデザインというデザインユニットの(IR)REGULARLYと題する展示会の最終日。会社のロゴデザインをお願いした齋藤俊輔さんがメンバーなのです。3人のユニットで、齋藤さんはグラフィックデザイナーとして出版以外の仕事が多いようですが、ほかのメンバー、城井文平さんと菊地昌隆さんはブックデザインもかなりの割合で手がけているそうです。

今回の展示は、3人で使う色とサイズだけ決めてそれ以外は自由に制作して、ユニットの自己紹介的なものにするというコンセプト。…と説明を受けたのですが、帰ってリーフレットを見ると「『いつも通りの日常の規則性・連続性』を肯定的に捉えつつも、ほんのりと覚える違和感がテーマです」と書いてある。んーそうだったのか……思い返してみるとなるほどと思える部分もありました。最初見たときはすごく統一感を感じたけれど、よく見ていると3人それぞれの特徴が際だってくるのがおもしろかった。こういう距離感のグループ展いいですね。

会場を出て、宇田川遊歩道などを通って少し歩いて東急本店へ。
明日が最終営業日で、解体されて建て替えられてしまいます。学生時代はキャンパスが近くにあったのでよく前を通りました。買い物はあまりしなかったけれど、レストランは時々使いました。

丸善ジュンク堂書店ができたのはありがたかったけれど、意外に短い命でしたね。ミニコミや地方の出版社が出している雑誌を置いてあるコーナーを見てみましたが、最終日の1日前なのでもう空っぽになっていました。Meets Regional や SAVVY は別のコーナーにありましたけどね。それにレジに長蛇の列ができていたので結局何も買わず出てきてしまいました。

間違えて地下1階まで下りていくと、テレビの取材クルーらしき人たちが閉店前日の様子を伝えていました。あれはどこの局だったのかな。以前、コロナ流行の初期にこの近くの路上でNHKの街頭取材を受けたことを思い出し、また映り込んでやろうかと一瞬思いましたが遠慮しました。f:id:zokkon:20230130234957j:image

神泉から井の頭線に乗って永福町経由で帰宅。

帰ってからTwitterを見ると鮎川誠の訃報。直近でライブ出演キャンセルはあったけど先日まで精力的に活動していたのに……激しく驚きました。

事務所の発表によると、去年5月に膵臓ガンで余命半年の宣告を受けていたのだとか。1本でも多くライブをやりたいとぎりぎりまで全国を回っていたそうです。なんというロック魂……

シーナ&ロケッツのライブに生で接することはありませんでしたが、鮎川氏なくしてはルースターズもなかったわけで、自分にとっても非常に大きい存在でした。「宝島」誌でスリーピースバンドをやる楽しさ、素晴らしさについて語った記事は今でも心に残っています。ちょっとまだ信じられない気持ちですが、どうか安らかにお休みください。

男性の肌の保湿クリームおすすめはこれ!

このところ、関東では空気が乾燥し、湿度が20%近辺にまで下がる日が多くなっています。昨日の土曜日は久しぶりの雨か雪になる予報でしたが、結局よく晴れました。

そういう時季には肌の保湿に気を配る必要がありますね。新型コロナウイルス感染症の蔓延以降、手を洗う機会も増えているのでなおさらです。

そのために愛用しているのが、ニベアメンクリーム。缶に入っていて75g入り。たいていのドラッグストアで取り扱いがあって、500円を切るぐらいの値段です。

購入時には本体と蓋の間にアルミのカバーがついています

体のどの部分に対しても使えるので(まあクリームというのはそういうものかもしれませんが)、冬の手と指の保湿に使うだけじゃなくて、オールシーズンで洗顔後の肌の突っ張りを抑えるのにも使います。ひげ剃りの後にアフターシェーブローション代わりに使うこともできます。

あまりベトつかなくて、塗ってから数分経てばPCのキーボードなどをさわるのに躊躇しなくてすむというのも大きな利点です。

女性向けというか、ニベアクリームという名前で売られている缶のものとはいろいろ違いがあります。

値段のほか、成分も違っていて、先に述べたとおりあまりベタつかないのはワセリンの含有率がニベアクリームよりも低いのが一因だと思います。うるおい成分としてグリセリンの割合が高いのも寄与しているようです。

匂いは好みが分かれるところかもしれません。ヨーロッパの男性がよく漂わせている感じの匂い……と言ってわかる人は少ない気がしますが、香水なのか石鹸なのか制汗剤なのか、とにかくそういう匂いがします。もともとドイツのメーカーの製品ですもんね。僕はわりと好きなんですが、家族には不評です(笑)。

そしてもう一つ大きな利点として、整髪剤、ヘアクリーム代わりとしても使えるという点が挙げられます。ホールド力は弱めですがそこそこあるし、サラッとしているので気軽に使えます。つけるときに粘着力が強すぎて髪の毛が抜けるという心配もいりません。

というわけで、匂いが気にならなければぜひどうぞ。

東京にいながらにして四国八十八箇所をめぐる

あけましておめでとうございます。昨年は多くの方にお世話になりました。改めて御礼申し上げます。今年が平和な年になることを祈ります。

さて、正月の年中行事としてここ数年、タイトルにあるように東京にいながらにして四国八十八箇所をめぐるという過ごし方を家族で楽しんでいます。

今年の東京の元日は雲一つないいい天気で風もなく、八十八箇所めぐりには格好の陽気でした。

ちょっと検索すれば、二子玉川とか中野の宝仙寺とか、同じような趣向で手軽なお遍路気分が味わえる場所は東京に複数あることがわかります。我が家の場合は、永福町から歩いて10分ぐらい、神田川のほど近くに立つ龍光寺を利用しています。

四国までわざわざ行けない人も、この寺の霊場にお参りすれば、八十八箇所をめぐるのと同じご利益にあずかれるというわけです。霊場というのは、この寺の裏庭のようなところに、札所の寺の名前とか何を本尊としているかとか、寄進者の名前とかが書いてある仏像を88体、本物と同じ順番で置いてあるのです。

「新四国八十八ヶ所和泉霊場

僕の場合は郷里の懐かしい地名に触れる貴重な機会にもなっています。

実家に一番近い札所安楽寺朝青龍四股名の由来になった青龍寺

ただし、この霊場が公開されているのは土日祝限定なので注意が必要です。

散歩の途中でたまたま知っただけで、なぜお手軽遍路がここで可能になっているのかなどの由来はわかりません。本物の八十八箇所のうち、愛媛県宇和島市の41番札所がこの寺とおなじ龍光寺なのですが、何か関係があるんでしょうか。

道をはさんで隣にある熊野神社と比べても人出が少なく、杉並区では随一の穴場と思います。一説によるとパワースポットらしいので、興味がある人はぜひ寄ってみてください。

ゲルインクボールペンの新しい色を試した

某社にて校正の手伝いをすることになり、改めて手元の道具を点検すると、赤ペン・青ペンが不足していることに気づきました。

それで新宿の世界堂本店に行った際に探したのですが、なぜか普通の赤とか青が見つからなくて、マゼンタとかコバルトブルーといったファンシー系の色を買ってきました。

銘柄はいつもゼブラのサラサクリップです。書き味が最高なので。インクの切れがよくて、早く乾くしダマになることもない。ジャンルとしてはゲルインクボールペンということになります。他のメーカーの品や同じゼブラで他のブランドもいくつか試したことはありますが、書き味・コスト・入手のしやすさという三つの面でサラサクリップが最高だと感じています。

無印良品で売っていた(今もあるのかどうかは不明)「サラサラ書けるゲルインクボールペン」というのもおそらくサラサクリップOEM品だと思いますが、ペン先の太さとかのバリエーションが少ないようでした。

しかし赤や青という基本的な色の入手可能性が低いとなると今後はどうするか考えないといけないな…と思っていたら、お茶の水丸善には普通に売っていました。

マゼンタとコバルトブルーもせっかく買ったので使おうと思い、実践に投入してみました。しかし何か違う気がする。気分が乗らないのです。仕事をした気にならないというか。色が薄く感じるので、可読性が落ちるのかもしれません。校正は記入した文字を編集者とかDTPオペレーターという他者に正確に読みとってもらわなければならないので、可読性は最重要ポイントです。そこを犠牲にするわけにはいかない。スケジュール帳にちょっとした注記を書くにはいいかもしれないので、そっち専用にして、校正には基本的な赤と青を使うことにします。

f:id:zokkon:20221231162211j:imagef:id:zokkon:20221231162216j:image

文字の太さという点では、これまで校正用紙(いわゆるゲラ)にはボール径0.4mmがぴったりだと思っていたのですが、それは辞書という出版物だったからかもしれません。他のジャンルでは、文字がそんなに小さくないしゲラ全体の文字量もそれほど多くないので、もう少し太い0.5mmのほうが合うのかもしれません。

経験してみて初めてわかることっていろいろありますね。

暖かく過ごしたいけどタートルネックは着たくない――そんなあなたにご提案

小池都知事がこの冬の電力逼迫を乗り切るためにタートルネックなどの着用を推奨した件、わりと長く話題になっていますね。

電気代も上がってるんだから、そんなこといちいち言われなくても暖かい服装を選ぶよ!とか、得意のキャッチーなネーミングだったはずのウォームビズは封印か!とか、悪態まじりの文句も言いたくなります。

しかし、行政から指図されるのがいやだという理由ではなく、タートルネックを着るつもりはありません。

なぜなら、肩が凝るから。

70年代後期から80年代前半ぐらいには、タートルネックってダサいアイテムだったんですよね。呼び名も「とっくりセーター」だったし。

今思えば何がそんなにダサかったんだろうと思いますが。もしかしたら、首のところがチクチクするのがいやな人が「ダサいから着ない」と言ったりしたとか?

それはともかく、僕も小学生の頃は首がチクチクするのがいやだなあと思いながらも着ていました。で、服装を気にするようになった中学生・高校生時代にはとっくりセーターなんか見向きもしないという事態に。

それがいつのまにか(着方によっては)ダサくないことになって、堂々と着ることができるように。あまりチクチクしない素材も出回るようになったりしたのかな。それで大学生以降はタートルネックとかハイネック(今はモックネックという呼び方が普通かも)を好んで着るようになりました。

その頃に買ったのをずっと着ていましたが、家族から傷んでいることを指摘されて、数年前に無印良品かどこかで買い直しました。

ところがある時、それを着た日にはめちゃくちゃ肩が凝ることに気づいてしまったのです!

無印良品のデザインは細身だから圧迫感が強いのかもしれません。いずれにしても、人生の残り時間を考えたとき、いくら暖かいからといっても、着ていて疲れる服に身体を支配されるわけにはいきません。

というわけで、タートルネックを拒否するなら、重ね着で首の周りを暖かくする方策を探ることになるでしょう。

そこで推奨したいのは、無印良品の暖かいベストです。その名も「着る毛布ベスト」。ローゲージのクルーネックセーターの上に首の詰まったデザインのベストを着ていれば、先日の12月下旬並みに寒い日も暖房なしで過ごすことができました(今シーズン新たに買ったのではなく2年ぐらい前のモデルを着ました)。なお、この商品は無印良品でもそんなに細くないので肩は凝りません。

www.muji.com

クルーネックセーターの上に重ねて着るのは薄手の長袖フリースかダウンでもいいかなと思ったのですが、長袖だといくら薄くても腕に対する圧迫感が多少なりともあるので、血流が滞って凝りが生まれてしまうように思います。今のところ最適解がセーターとベストの組み合わせだと感じています。

クルーネックセーターに首の高いベストを重ね着

もう少し寒さが増してくれば、袖ぐりに余裕がありそうなユニクロのファーリーフリースの出番になりそうですが、圧迫感を確認してからですね。

重ね着のアイテムのそれぞれの厚みを計算しなければならないのは面倒です。でもがんばります。

呼吸法の改善で再び走力アップを目指す

邦訳される前からyomoyomoさんが紹介していて気になっていた本、ジェームズ・ネスター『BREATH 呼吸の科学』が近藤隆文さんの訳で早川書房から発売されました。刊行は今年の6月ですが、このほどやっと読みました。

雑にまとめると、鼻呼吸を徹底すること、1分間に5.5回というゆっくりとした呼吸を心がけること、そして息を吐き切ることを心がければ健康に過ごすことができそうだというのが現時点で自分の役に立ちそうな結論です。

なお、一世を風靡した美木良介のロングブレスへの言及は訳者あとがきにもありません。もちろん言及する義理はありませんし、この本に書かれていることがロングブレスの誕生につながったのかどうかはわかりませんが、どういったメソッドを用いるにしろ、理にかなった呼吸法を身につけることができれば身体の機能が向上するのは確実のように思えます。石原慎太郎が生前、ロングブレスによって寿命を延ばすことができたと語っていました。

我が身を振り返ってみれば、幼い頃から花粉症などで鼻がつまっていることが多く、喘息持ちでもあったので口呼吸で過ごす時間が長かった。鼻の粘膜を鍛えて鼻呼吸を身につけることができるとわかったのはここ数年のことです。なんと人生を無駄にしてきたことか!

ランニングに取り組むようになってからも、鼻だけで呼吸をするのは苦しいと思っていて、ふだんの生活とは違う例外的な場面だからという理由で、口で呼吸することを自分に許してきました。しかし、ジョギングのような低強度の運動なら、鼻呼吸を貫くべきなのですね。

というわけで、ここ数回のジョギングは口をしっかり閉じて行うようにしています。まだこの呼吸法に慣れていないので、今のところ3kmだけ。徐々に距離を延ばしていこうという算段です。

口呼吸を封じてからの変化はいくつかあります。まず、呼吸のリズム。これまで、3拍で吸って4拍で吐くというリズムで走ってきました。3拍で吸うのはこれまでと変わらず、それほど困難は感じません。しかし、鼻から吐き切るのが4拍では難しい。今までは十分に息を吐き切っていなかったのを改めるのと、鼻の気道を使うことの二つを同時に新しくしないといけない難しさがあるかもしれません。5拍にすると呼吸1回のサイクルが偶数拍になってしまうので避けるとすると、6拍で吐き切ることになります。数えるのが面倒になりますが、当面はこれでやっていきます。

もう一つの変化は、心拍数です。ジョギングの際の心拍数は1分間あたり「180−年齢」に抑えるのが望ましいとされますが、これまで意図したわけではないにしろ永遠の18歳になってしまっていました。鼻で深い呼吸をする走り方に転換すると、やはり多少は息苦しさを感じるので、それを緩和しようとこれまでよりテンポを落とすことになります。結果として、心拍数を抑えるのに今のところ成功しています。それでも実年齢よりずいぶん若い数字になっていますが……。

ランニングを始めてからこれまでに2回、大きな走法の転換を行いました。着地をつま先に近い側にするフォアフット走法にした時と、腰への負担を減らすための姿勢の矯正(骨盤を前傾させる)です。二つ目はそれほど長距離を走ったことがなく、まだまだ身についたとは言い切れない部分がありますが。呼吸法の改善が加われば3回目になります。成功すればより負荷の小さい走り方になっていると信じて、じっくり取り組んでいこうと思います。

f:id:zokkon:20221120225930j:image

日没がずいぶん早くなった