z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

今年の書き初めはこれ!

子供が学校で毛筆の習字をするようになって以来、冬休みの宿題として書き初めが毎年課されます。余った墨で本人以外も何か書くのが我が家での正月の恒例行事となっていて、ちょっと楽しみにしています。

今年のお題は「自由」かなあ、と考えていました。ちょっとつまんないけど、「経済的自由を獲得する」ことを今年の目標にしようと思っているので、年頭の抱負として。しかし学校から支給された紙が思った以上に長く、少なくとも4文字以上は書かないと埋まりません。考えてみれば「経済的自由」でよかったのですが、去年読んで一番感動した本のテーマにちなんだ言葉にしました。

f:id:zokkon:20210102115649j:plain

「論」の字を書くのに4回目でやっと成功

読んだのはステファニー・ケルトン著『財政赤字の神話』、現代貨幣理論(MMT)の提唱者の一人が書いた概説書です。

通貨主権を有する国つまり他国の通貨や金などの裏付けがない自国通貨を発行する国では、財政を均衡させることは必要ではないつまり財政赤字を心配しなくていい、というのがその理論の一部ですが、なんかうさんくさいなあとしか思っていませんでした。しかし、日本は政府債務がGDP比で200%を超える水準になって何年も経つのに当面は破綻する気配がないということだけを考えても、実際そうなのかもしれないと思えてきました。そこで話題のこの本を読んでみたわけです。

感動したポイントの一つは、完全雇用を実現するために「就労保証プログラム」を導入すればよいという主張が組み込まれていることです。これはまあニューディール政策そのままというかケインズ大恐慌後に主張したことがやはり今でも生き残っているのかという感じなのですが、現代において仕事は人間の存在理由の大部分を占めているわけですから、あらゆる経済政策がそこを保証するのを出発点とすべきなのは当然だと思います。そこをちゃんと踏まえていることは大事。

そしてもう一つ、米クリントン政権は他国ですが多くのことを成し遂げたと思っていて、財政均衡を実現したことも大きな成果と認識していました。本書ではそれが実はその後の不況を引き起こしたとしていることも大きな驚きでしたが、読み進めるとたしかにそういう解釈も可能と思えます。彼らに悪意があったわけではなく、素朴に主流派の経済理論に基づいた政権運営を成功させたらそうなってしまった。

この本を読んでもなかなかMMTを心の底から信じ切ることはできないでいますが、傾聴すべき主張ではあると思いました。

環境保護的政策をとるための理論的裏付けにもなるし、多少なりとも左翼的な思考にシンパシーを感じる人は、現代貨幣理論をしっかり学んでおくことが必要だと感じました。今年はこれに関する本を積極的に読んでいきたいと思っています。

今年の走り納め

今日は大晦日。今朝4キロ走って、今月の走行距離は27.6kmになりました。11月は57.2km。年間では683.8kmでした。子供と一緒に走る機会が多かったので、去年と比べると距離も短くなっているしスピードも落ちていますが、想定通りではあります。

さて、来年以降どうするか。これと同じ調子で走るとすると、フルマラソンはとうてい無理でしょう。ただ、今年と同様、マラソン大会が開催中止になるケースも多くなりそうですから、ちょうどいいのかもしれません。

COVID-19の収束まで3、4年はかかるとすると、普通にマラソン大会が実施される頃には自分は50代後半というか還暦近くになっています。まあ、それぐらいの年齢でフルマラソンを走っている人なんていくらでもいますから無理ではないでしょうが、密かな目標だったグロスで5時間以内は達成できるかどうか微妙かもしれません。

あとは目標を切り替えて、たとえばできるだけ多くの土地で走るということにしていくか。あるいはトレイルランニングとかに手を出してみるとか。老いにあらがっていくことが大目標になりつつあります。

f:id:zokkon:20201231234502j:image

冬になって痛い首・腰・膝は……

他人が体の不調を訴える文章は往々にして読んでも楽しくないのは承知していますが……実は最近首と膝が痛いのです。

原因はなんとなく想像がついています。たぶん寒くて縮こまって寝ていて長時間身体を動かさないので、筋肉が硬くなって炎症を起こしているか、それに近い状態になっているのだと思います。

最初は首の凝りというか、寝違える一歩手前みたいな状態だったのが、1日経つと左膝の関節が痛くなってきました。普通に歩けるのですが、階段の上り下りで痛みを感じるといった程度です。高校時代、体育の時間にサッカーで空振りして膝をひねって傷めたときの感じ。

そういう状態の時に履いた靴がよくなかったようにも思います。

革靴は履いているうちに革が伸びてきて大きくなるので、中敷きで調整しているのですが、そうすると余裕がある部分とややきつく感じる部分が出てきてなんかしっくりこないんですよね。

痛いところをかばいながら体を動かしているせいか、腰も下手するとぎっくり腰になりそうな予感がしています。

前にも書きましたがNHKの「ガッテン」によれば、寝ている間にちゃんと寝返りを打つことが腰痛予防で効果が大きいらしいので、寝る前のストレッチは欠かさないのですが、真冬はそれでは足りないようです。

寝室の気温をある程度高く保てばいいのかもしれません。

寝る前の1時間ぐらい、エアコンの暖房を入れて部屋を暖めておくので寝入るときはいいのですが、朝になるとかなり寒くなっています。

夜中にタイマーで暖房をつける方法もありますが、身体が風の直撃を受けるし乾燥もするので使う気がしません。しかし、そういうことにならない暖房器具も我が家にあって、デロンギのオイルヒーターといいます。

これを初めて知ったときは、風も当たらないしすごく暖かくなるしめっちゃ快適、と感動したものですが、電気でオイルを温めるので電力をものすごく消費するんですね。電気代の請求額に恐れをなして、近年はインフルエンザにかかったときぐらいしか稼働させてなかったのですが、ケチらずに使っていくべきかもしれません。

靴を買い直してオイルヒーターを存分に使うようにすれば、元の調子に戻るでしょうか。金かかるなあ……。

f:id:zokkon:20201223065415j:plain

富士山に今年は雪があまり見えない

 

ユニクロのファーリーフリースフルジップジャケットの暖かさたるや…!

気がつけば今年もあと2週間。いつのまにか本格的な冬、そして寒波がやってきていました。

今の住まいは集合住宅で、戸建てよりは暖かいと思いますが、やはり日本の住居らしく断熱性能は貧弱で、冬は寒いです。今年は長期予報で平年並みの寒さだと早くから言われていたし、換気もまめに行うことが推奨される情勢なので、家の中での防寒策を考えておかないとな……と思っていました。結局何もしていませんが。

そして、ユニクロオンラインストアで家族の買い物のついでに自分用に何の気なしに新しいフリースジャケットを部屋着として買ったら、これが暖かいこと!

ユニクロのフリースはこれまでも何着か買っていますが、ここまでの暖かさは経験したことがなかった。

f:id:zokkon:20201215221202j:plain

こんな感じ……だけどこれじゃわからないか

毛足の長いタイプで、かつ首回りもカバーされるからでしょうか。毛布を着ているような感じですね。正式名称はファーリーフリースフルジップジャケットだそうです。しかしユニクロからいつも来るニューズレターに「防寒対策におすすめ」として並んだ中にはこのアイテムが登場しません。ということは、そこに載ってるハイブリッドダウンアウターとかどんだけ暖かいんですかね。

海洋のマイクロプラスチック汚染のことを考えると、フリース製品を買うのは良心の痛みを感じますが、この暖かさを知ってしまうともう戻れない感じです。

f:id:zokkon:20201216062156j:plain

いかにも寒くなりそうな朝

 

ローラ・ニーロと田舎暮らし

前回、冬の初めに聴きたくなる音としてアズテック・カメラのことを書きました。冬に聴きたくなるアルバムはもう1枚あって、それがローラ・ニーロの Walk the Dog and Light the Light です。

ローラはニューヨーク出身のイタリア系シンガー・ソングライターですね。1997年に亡くなっていて、1993年に出たこのアルバムは生前に出た最後のオリジナルアルバムとなりました。「抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて」という邦題がついています。

これを買ったのはたぶんリリースされたその年で、渋谷のクワトロパルコにあったWAVEだったと思います。工場勤務でつらい時期だったなあ。

それ以来、集中的に聴き込むというわけではありませんが、折に触れて棚から取り出す愛聴盤になりました。

どこが冬っぽいかというと、温かいピアノの音、弦楽器を含むシンプルなアンサンブル、そしてモノクロのジャケットの印象ですね。そういえばローラ・ニーロのアルバムはモノクロが多いように思います。

孤独でつらかった時期によく聴いていたので、心象風景に重なる寂寥感がイメージとしてしみついたのかもしれません。

最近ちょっと話題になった「東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話」https://anond.hatelabo.jp/20201201184650を読んで、その時期を含む若い頃のことを思い出しました。

新幹線の駅から数kmなんて田舎じゃないよ、という意見も見ましたが、僕は静岡県の三島に勤務していた頃、新幹線の止まる駅だからもっと栄えているのか思ったら駅前に何もなくて、とんでもない田舎に来てしまったなあと後悔したので、あの筆者の気持ちはよくわかります。田舎の尺度なんて人それぞれですし、東京都下に育った人なら、自分の住んでいるところは都心部と比べたら田舎だと思っていただろうから、それとの比較で田舎の判定基準が低くてもおかしくないでしょう。

たぶん交遊関係が極端に少なくなってしまって孤独感にさいなまれるというところが最大の問題点なんじゃないでしょうか。日常的に接するのが職場の人だけになってしまって、もとからの友達にはなかなか会えないし、新しい交遊関係はそう簡単に作れない。僕も工場勤務時代と三島時代初期はそんな感じでした。

昔の自分にアドバイスするとすれば、薄い地縁を作る努力をしたらいいよ、ということですね。

年齢を重ねるにつれて活動範囲や活発度は下がってくるので、それに見合った交友範囲を築くことが精神的な健康につながります。都会にいると関係のない人との接触機会も多くて、特につながりを作る努力をしなくてもただ生活しているだけで他人からの刺激を受けますから、それが精神の健康に結びつくことはあると思うのです。人数の絶対値が小さい田舎ではそれがない。そこで、人と接する機会をなるべく増やして、最初から深い関係を目指さなくてもいいので、薄いつながりを作るようにすれば、そこから発展していく関係ができる可能性もあるし、生活の基盤を築くことにもなります。また転勤になっても交流が続くような相手とも出会えるかもしれないし。

いつまでも学生時代のように、家族と友人とマスメディアの世界だけを相手にしていればよいというわけにはいかず、社会の中で頼り頼られる関係を作っていきながら自分の位置を確保していくというのが大人のあり方だと思います。四半世紀前の自分はそのことがよくわかっていなかった。

田舎でも、それまでの自分の趣味の延長で人と接する場を増やすことはある程度可能です。読書が趣味なら、書店だけじゃなくて図書館にも行ってイベントや学習会の機会を探すとか、映画が趣味なら(田舎暮らしは辛い!)、上映会の情報を探すとか。自転車を買ってサイクリングするとかでもよかったな。ジョギングとかね。

あとは、生活と密着したところで、食を調達する場面で顔見知りを作るとか。なるべく個人商店で買い物をするとか、外食なら気に入った店に高頻度で通ってみるとか。

身近なところから生活を充実させていくことで、開ける展望もあったんじゃないかな、と今にして思います。まあ、薄い地縁が皆無だったわけではないけれど、もっとできたよなあ、というところです。

f:id:zokkon:20201204235329j:image

冬に向かって歩き出そう

これぐらいの時期、つまり最高気温が10度台前半、最低気温がセ氏1桁になるぐらいの時期が冬の始まりという感じがします。いや、気温より天気かな。雲が垂れ込めて日差しの現れる時間帯が短い日は冬特有の天気と感じます。昨日がそうでした。

この時期に執り行う儀式があります。冬の訪れを祝う年中行事といいましょうか。好きな季節ではないんですけどね。

それは、Aztec Camera の "Walk Out to Winter" を聴くこと、そしてサッポロビール冬物語を飲むことです。

アズテック・カメラがラフトレードからメジャー(?)デビューしたのは1983年でした。もうすぐ40年! その High Land, Hard Rain を初めて聴いたのはNHK-FM渋谷陽一がDJを務めていたサウンドストリートだったと思います。その後、別の番組でアルバムから大半の曲を流したことがあって、エアチェックしてよく聴きました。キラキラした高音を響かせるアコースティックギター、メロディアスによく歌うベース(リズム感あまりよくないけど)、青臭いヴォーカル。すべてが鮮烈でした。"Oblivious" "The Boy Wonders" "Walk Out to Winter" と続く冒頭3曲の流れが最高。その後もいい。永遠の名盤ですね。

中でも "Walk Out to Winter" は、そのころまでは嫌いだった冬という季節に対するイメージを一変させるものでした。特に "Chill will wake you" というフレーズ。そうか、スコットランドでは冷気が人を覚醒させるのか!

というわけで毎年のようにこのアルバムを聴いています。

そして、サッポロの冬物語。今年は情報だけは早くから得ていて、発売を心待ちにしていました。でもコンビニでは見かけなくて、どうしたのかなと思っていました。近所のスーパーで発見し、6本パックを入手したところです。抽選でHuluの無料視聴権がもらえるキャンペーンもやっているようですが、話題になっていませんね。

f:id:zokkon:20201129144434j:plain

350mL 缶

毎年パッケージも味も変えているので、今季はどんな味かなと想像する楽しみもあります。今年はずいぶんまろやかな味で、スーパードライ誕生以前のアサヒビールの風味に近いような……ってそんなの覚えている人は誰もいないか……。去年かその前あたりは麦芽100%だった記憶がありますが、今年は米とコーンスターチが原材料に入っています。

登場したのはアズテック・カメラがデビューしてから5年後、1988年だそうで、もう30年を超える歴史があります。でも、今年の販路の縮小度合いを見ると先行きはあまり明るくないのかな。終了させる潮時を待っているようにも思えます。そうなったら寂しいですが、なくても別に困りはしませんね。

ともあれ、冬が来ました。今年は寒いという予報ですが、なるべく体調を崩すことなく乗り切りたいものです。

変わりゆく水道橋

今日驚いたのが、慶應大学東京歯科大学と合併に向けて協議を始めているというニュース。似たような名前の医学・歯学系大学がいくつかあるので一瞬どこだっけな、と思いましたが、勤め先のすぐ近くにある大学じゃないですか。そして水道橋には付属病院もあり、欠けた歯の治療や親知らずの抜歯などで僕もたびたびお世話になっています。

昼の食事時には、東京歯科大学の学生と思われる若者と隣り合わせになって今時の学生事情を聞くともなく聞いたりすることもあります。今年はその機会は少なかったのですが。

私立の歯科大学ですから、やっぱりお金持ちの子女という感じの学生が多いし、水道橋のキャンパスも建物がどんどん増殖していくのでお金に困っている様子はなかったのですが、慶應のブランド名には逆らえなかったんですかね。なお「建物が増殖する」と言っても、実際に増殖したわけではなくて(当たり前)、かつて個人商店や住宅が軒を連ねていた区画が買収されて大きなビルが建ち、東京歯科大学のキャンパスの一部になるケースが多かったわけです。ここ10年の間にずいぶん増えました。日大と競うように。勤め先が保有しているなけなしの土地もついでに買収してくんないかな、なんて思っていた時期もありました。

そういえば、水道橋に新しくホテルが開業しました。後楽橋のたもと、JR水道橋駅の西口から東京ドーム方面に向かってすぐのところです。三井不動産が手がけると聞いて、三井ガーデンホテルかと期待していましたが、sequence という新しいブランドでした。東京では渋谷の宮下公園のところにもありますね。そんなおしゃれなホテルが突如、競馬と格闘技と野球というオヤジの趣味の集積地に誕生。何を考えているのでしょうか。

f:id:zokkon:20201125120933j:plain

地主から贈られた花かな?

飲食店だけじゃなくて、大学やホテルといった大規模な施設も新陳代謝が著しい水道橋。これからの変化にも注目です。