z is for zokkon

50代男性が健康と幸福を追求する日常をつづります

第14回掛川・新茶マラソン出場の記

アップダウンの多いことで知られる掛川・新茶マラソンを完走しました!

もう2日も前のことになりますが。

f:id:zokkon:20190414144537j:plain

フルマラソンを走るのは2回目です。初めての時の経験を踏まえて今回は3つの目標を立てていました。

  1. 身体へのダメージを小さく抑えること
  2. 5時間を切ること
  3. 途中で歩かないこと

3番目が達成できれば2番目も自動的に可能になると思われるので、実際には2.5個の目標という感じですね。

しかし、シャトルバスを降りてスタート・フィニッシュの会場つま恋リゾートに向かう途中のきつい上り坂に「41km」の標識を見た瞬間、タイムに対する淡い期待は吹き飛びました。この傾斜が最後の最後に来る、しかもあとまだ1.2kmもある!という絶望感しか浮かびませんでした。

そして結果は、3つのうち2つは完遂できず、最初の抽象的な目標だけは初回と比べたら何とか実現できたかな、というものでした。それでも肉薄することはできたと思うので、満足感はあります。

では、時系列に沿ってレースの1日を振り返ってみます。ほぼテキストのみで長いですが備忘録として。

スタートまで

5時起床。顔を洗ってから要所にワセリンを塗り、コンプレッションウェアの上下を着ておきました。考えてみればコンプレッションは直前に更衣所で着るほうが疲れなくていいのかな……。
ゼッケンは事前送付でしたが、予報では午後から雨になるという天候だったので早朝の時点では最適な服装が読みづらく、会場でつけることにしました。

最寄り駅近くのファミリーマートでおにぎり2つとバナナ1本、ほうじ茶を買い込み、電車を乗り継いで6時過ぎの新幹線こだまで掛川へ。こだまは自由席が多いので余裕で座れます。周りにはいかにもマラソンを走りそうな人たちがちらほらいました。

掛川駅にはスタートの1時間半前ぐらいに着き、静鉄シャトルバスでスタート会場へ。わりと長蛇の列ができていました。無料ではなく、現金またはSuica互換のICカードで190円を支払います。

先述のきつい坂を通ってスタートのグラウンドにたどり着き、フィールド内に設置されたテントの更衣所で上着を脱いでショーツを穿いてから、もたもたしながらコンプレッションウエアの上に重ね着することにしたTシャツにゼッケンを付けます。そして計測用チップを靴に装着。ここまでに意外と時間がかかり、スタートまで残り20分ぐらいになっていました。そして荷物を預けてからトイレを済まそうとすると長蛇の列。いったん男子小用の列に並んでから男女兼用のところに並び直し、スタート地点に着いたのはスタート3分前ぐらいでした。トイレは早めにすませるべきでした。

ハーフ地点まで

GPSランニングウォッチの設定を見直して、3列のうち真ん中のいちばん目に入りやすい大きな文字で時速を、その上に時刻、一番下が走行距離という表示にしてありました。これならわりと均等なペースで走れるはずです。

平均して時速9キロぐらいで行ければ目標が達成できるはずでしたが、最初を抑えめにしたせいか、気をつけていないとすぐに8キロ台に落ちてしまうのであまりペースを落とさないように運びました。わりと順調に運び、レース中のトイレも早めに入りました。

坂との闘い

23km地点あたりからきつい上り坂と下り坂が続きます。23〜25kmの上りはなんとか走り続けましたが、その次の28kmからのスプリットで「歩かない」という目標は早々に捨てました。下りも傾斜が思ったより大きいのでつま先や筋肉へのダメージを恐れて歩くことにしました。タイムから考えると、下りではそんなに慎重に行かずにスピード面で貯金を作っておいたほうがよかったかもしれませんが。

上りも下りも、長く続くのがこのコースの特徴といえるでしょうか。傾斜自体はそれほどでもない気がしました。ただ、ランニングウォッチの記録を見ると、累積上昇高度が783mで累積下降高度が778mと、1月の館山若潮ラソンより190mほど大きかった。どこかで「見てみ、走ってる人だれもいないから」なんて言ってる周りのランナーがいました。

足つり対策

前回いちばん堪えたのは足がつりそうになったことでした。今回はそれを予防するためにMag-Onというマグネシウム配合のゼリーを2袋用意して、18kmあたりと32kmあたりでとりました。口にするのは初めてだったのですが、内視鏡を口から入れる前に飲む薬に似た味がして、ちょっとウエッとなりました。他にもアミノバイタルのエネルギー補給ゼリーを2袋。それでも35kmぐらいで股の筋肉がプルプルしてきた瞬間がありましたが、なんとかもちました。

名物のエイド

フルーツステーションが4カ所(だったかな?)あり、遅い人は取れないことで知られているようです。最初のステーションはバナナしか残っていませんでした。その後しばらくしてから道に大粒のイチゴが落ちているのを発見して悔しい思いもしました。それでも今年は多めに用意したそうで、道中オレンジとメロンにはありつけました。ゴール後にもフルーツが用意されていて、そこではイチゴも心おきなく食べることができました。

もう一つの掛川名物が「戦国汁」です。これも取れないことで有名です。どんなものか未だに知らないのですが、今年は2000個限定で、僕が着いた頃には「戦国ゼリー」と称してポカリスエットのゼリーを配っていました。

あとエイドではスポーツドリンクも当然用意されているのですが、最近のスポーツドリンクはカロリーゼロをうたった人工甘味料を使っていることが多いので、用心して取りませんでした。今回はほとんどがキリン ラブズ スポーツだったかな。あらゆるマラソン大会がポカリスエットを採用してくれれば悩まなくてすむのに……。

終盤

最後8kmぐらいで、これは死にものぐるいでがんばればネットで5時間切れるかもと思い立ち、脚へのダメージもあまりなかったので上り坂でも飛ばしていきました。Stravaが最後のスプリットでがんばろうというキャンペーンをなぜかやっていて、そこに登録したからというのもあります。

会場入りするときに恐れを抱いた41km地点付近の坂も何とか走って通過しました。しかしゴールが遠い! すぐそこに見えているのにずいぶん迂回しなければなりませんでした。途中までランニングウォッチの表示が道の標識より200mくらい短い距離で出ていて、これゴールしてから追加で200mぐらい走ってから止めないとアプリ上ではマラソンと判定してくれないのかなあ、なんて心配していましたが、ゴールしたときには時計のほうもちゃんと42.2kmになっていました。ああよかった。

最後になりましたが

運営のスタッフやボランティアの皆様、沿道で声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました! おかげで楽しめました。これからもよろしくお願いします。

 

読了本『それからの僕にはマラソンがあった』

数年前まで「暮しの手帖」の編集長を務めていた松浦弥太郎氏がマラソンランナーでもあったことは、この本を新刊書店の棚で見かけて初めて知りました。奥付には2017年12月5日初版第1刷発行とあるので、1年半ほど前に出た本です。

f:id:zokkon:20190407231018j:plain

帯はない方が美しいかな

松浦氏に対しては、独特の端正な美意識を軸としてマルチな活動を続ける才人という印象を持っていますが、この本で示されるランニングに対する姿勢も、やはりその美意識が反映されていました。

もともとスポーツは得意だったようですが、ランニングは「暮しの手帖」の発行という大きな仕事に取り組むうちに帯状疱疹を発症するなど身体の不調が生じ、それをどうにかしようとして始めたとのことで、真剣に取り組んだのは中年以降のことだそうです。

もともと年齢が近いこともありますが、そうした経緯を知って親近感が湧きました。

「10km走ることができればどんな都市でもたいていの場所に行ける」といった考え方なども、僕がランニングを通じて得てきたものに近いと思います。たぶん走る力は全然違いますが……。

松浦氏は特に誰かに教わったりすることなしに、これまで仕事などを通じて自分で築いてきた思考様式と、怪我からの回復過程を通じた考察、さらに他の人の美しいフォームの観察をもとにして走りに対する姿勢を完成させてきました。そういうところも似ていると感じます。ただ、他人に上手に教わることも、身につけておくべき技術だったんだなということもこの年齢になって実感するので、それは善し悪しかなとも思います。

ところで、シューズの選び方について松浦氏は「ふだん自分が履いているスニーカーよりも2サイズぐらい小さいものがジャストのサイズです」(同書p.47)と書いていますが、これはランニングの常識からは外れますね。アシックスのショップで、計測した足長より1センチぐらい大きいのを履くべきだと言われました。つま先には余裕が必要だということで。2サイズも小さいのを履いて長時間走って、つま先が圧迫されて内出血したりしないのでしょうか。驚きです。

2回目のフルマラソンに向けて

そろそろマラソンのシーズンも終盤。あちこちのマラソンブログで今シーズンのまとめなどが発表される時期になりました。

いろいろ迷いましたが、今シーズンのうちにもう一度フルマラソンを走ることにしました。4月14日に開催される第14回掛川・新茶マラソンです。

1月の館山若潮ラソンと同様に、後半にきつい坂があって初心者には難しいコースで、以前「無理だろう」と書きましたが、これまで積み上げてきたものを納得できる成果として形にしたいという気持ちが強くなり、挑戦することにしました。

f:id:zokkon:20190403234654j:plain

前回は、2週間前にインフルエンザにかかるという予期せぬ出来事以外は順調に準備できていました。

それに対して今回は、最近になって走行距離が短くなってきていてやや準備不足感があります。2月は30m走を含めて131.2km走っていてまずまずでしたが、3月はそれより3日も多いのに半分の65.7kmにとどまりました。ただしインターバルトレーニングも含まれているので、強度を考えると半分よりも多いはずですが。

レースまであと10日ほどに迫りました。

この先はもう長い距離は走らないで、調整という感じで準備していきたいと思います。

距離を踏んでいないというのが不安要素の一つですが、もう一つ心配なことがあります。

春眠暁を覚えずという言葉の通り、朝すぱっと起きられない日が増えていることです。スマホのアラームで一度は目を覚ますのですが、つい二度寝してしまうんですよね。今回も宿泊はせず、掛川まで始発の新幹線で行って日帰りする予定ですが、当日に二度寝をやらかしてしまったらスタートできずに終わってしまいます。それだけはなんとしても避けたい……。

グルーミング

On a Sunday afternoon. . . (それはGrooving)

マガジンハウスのBRUTUSがグルーミングを特集したときには驚きました。雑誌というのは自由なんだな、と思って。しかし男性が少なからぬ時間とお金を割く対象であり、そこに関心を向けるのは自然なことだといえます。(もっとも、女性はもっと多くのものをこの分野に振り向けていて、雑誌でもわざわざ特集と銘打つまでもなく常に取り上げていますよね……この扱いや意識の差がジェンダーギャップか……。)

身だしなみを整えるときに自分の体を自然に観察しているので、ある程度歳を取ってくると、変調の兆しがないかどうか確認するという意味もあります。

グルーミング領域の中でも特に気になるのがひげ剃りです。

加齢とともに訪れる変化として、昔は思いもよらなかったことですが、毛の生え方って変わってくるんですよね。眉毛は妙に寿命の長い毛が増えてくるし、すね毛は薄くなってくるし、ひげは変な飛び地みたいなところに突然生えてきたりするし。そして、ひげも白くなるのでそんな飛び地の毛が白くなると光って見えにくくなり、結果として剃り残すことが多くなります。

その対策としては、剃る範囲をなるべく広く取ることしかないように思いますが、そうするとカミソリ負けの可能性も高まるのが悩むところです。

10代の時から使っていたT字型2枚刃の安全剃刀をやめて、息子の大学の入学式の際にメーカーの人が無料で配っていた5枚刃のを使ってみています。手軽に深剃りができてカミソリ負けもしにくいのは素晴らしい。でも替え刃が高価でランニングコストが高いんですよね。8枚セットで4000円近いとか、ちょっと財布が痛む感覚です。そしてけちって長く使うとカミソリ負けしやすくなる罠。

ランニングコストの低さでは、両刃のカミソリが一番だと思います。フェザーの10枚組が500円ぐらいなので。ホルダーをプレゼントされて使っていた時期もありますが、きれいに剃るためには修練と集中と手間が必要で、敷居が高いのは事実です。理想的には蒸しタオルを用意してヒゲを柔らかくしてシェービングクリームか石鹸をブラシで泡立てて塗り、まずはヒゲの生えている向きに順剃り、もう一度泡をつけて逆剃りも交えて丁寧に剃って仕上げる、という手順になるでしょう。丁寧にやれば20分以上はかかるでしょうか。平日の朝はその時間を捻出するのもなかなか難しいし、ヒゲが硬いままだったり吹出物ができていたりちょっと手元が狂ったりすると血だらけになる可能性も高い。でもうまく剃れるようになったら一人前の男だという自己満足も得られるのがいいところです。しばらく修練を積んでみようと思います。

f:id:zokkon:20190316090921j:plain

両刃剃刀のホルダー。重い

 

花粉症と私

この季節、ご多分に漏れず花粉症には悩まされています。たぶん小さい頃からですが、昔はアレルギー反応だとは思っておらず、熱の出ない風邪と認識していました。花粉症という概念が世間で広まるようになって初めて、自分もそうだったのかと思い至った次第です。

ということはかれこれ40年以上もこの病気とつきあっているわけですが、幸いにも症状は軽く、目がかゆくなったり鼻水がふだんより多めに出たりくしゃみが頻発したりする程度です。

アレルゲンへの曝露が一定量を超えたら発症するらしいですが、症状の重さが病歴の長さや曝露量と比例するわけではないのでしょうね。

それでも不快感はあるので、若干の備えはしています。

まず、乳酸菌の摂取。ほぼ毎朝ヨーグルトを食べています。その効果については賛否あるようですが。

また、数年前に鼻とその周辺に塗って花粉を入り口でブロックする市販薬がはやったことがあり効果があったような気がするので継続しています。最初はその薬を購入しましたが、やはり高いので、ここ数年は白色ワセリンで代用しています。安いし、マラソンの肌の擦れ予防にも使えて一石二鳥です。綿棒で鼻の穴の奥まで塗りつけます。

f:id:zokkon:20190309175114j:plain

あとはマスク。嫌いなのでなるべく着けたくないのですが……。

ところで、ランニングをするときは戸外ですから、ある程度長い時間にわたって花粉にさらされるわけですが、走っている間にくしゃみが出たり目がかゆくなったりして困った経験は記憶にありません。おそらく多くの人がそうだと思います。マスクを着けて走っている人もあまり見かけませんし。身体としては、運動からくるストレスへの対処のほうを優先するということなのでしょうか。

僕の場合は走る時間帯が早朝なので、まだ花粉の飛散量が少ないことも関係している可能性はあります(花粉の飛散量は通勤の時間帯に多くなる傾向があるという意見があります)。

走っている間はいいとしても、外から持ち帰った花粉でその後に症状が出ることもあるでしょうから、家に入る前に花粉をしっかり払い落とすことは心がけておきたいと思います。

……と書いてから検索して見つけました。走っている間に花粉が気にならないのは、交感神経と副交感神経の働きによるものだそうです。上に書いたのはあたらずといえども遠からずだったと言えるでしょうか。

mg.runtrip.jp

口腔癌のこと

堀ちえみ(芸能人なので敬称略)が口腔癌にかかって手術を受けることになったというニュースが流れたのは昨日のことでしたが、もうずいぶん前のことのように思えます。

癌と分かるまでに時間がかかりすぎじゃないかといった声も聞かれましたが、いろんな不運が重なってのことなのでしょう。とにかくこれからの治療がうまくいくことを祈ります。

治りにくかった口内炎が長く見過ごされたというのが驚きでした。僕も2年ぐらい前に1週間ほど口内炎が治らなくて、もしかして舌癌じゃないかとビビって口腔外科に行ったことがあります。当時飲酒の頻度は高かったし、歯並びが悪くて口の中に外傷ができることもよくあるので高リスク群だろうという自覚がありました。

結果はただの口内炎で、病院に行ってわりとすぐ治ってしまいました。しかし用心に越したことはないと思うので、これからも早めに診てもらうようにします。あと、寝るときに横向きだと舌が左右どちらかに偏ってしまって、下になっていたほうに傷ができたりするので、これも気をつけます。

そういえば、以前ミクシィで知り合った僕より10歳ぐらい若い女性が、「舌癌になって舌を2/3切除しました」と日記に書いてあって衝撃を受けたこともあります。彼女は予後は良好だったように見えましたが……今はどうしているでしょう。

f:id:zokkon:20190220062706j:plain

写真は明け方のスーパームーン。自宅マンションの外廊下からはもう少し大きくきれいに見えたのですが、写真を取り損ねたので、朝のジョギングの途中で撮りました。

完成度の向上を目指して

一度ここでレシピを書いた品目を、完成度の向上を目指してというわけでもないのですが、また作ってみました。

鯖カレー

カルディで鯖フィレ缶というのを買ったので、前回からちょっと変えてまたカレーを作ってみました。味噌煮ではないのでルーを2個に増やしています。あと、気分で人参も少々入れました。

f:id:zokkon:20190216113653j:plain

材料(2人分)
  • サバのオリーブ油漬け缶詰……1個(100g入り)
  • カットトマトの缶詰……1/2個(400g入りの半量)
  • 玉ねぎ……1/2個
  • 人参……1/4本ぐらい
  • にんにく……少々
  • カレールー……2片
  • オリーブ油……サバ缶に入っていたものを使う

結果としては、人参にはもう少し時間をかけて火を通したほうがよかった。ルーの投入が早すぎたわけです。あるいは水を少し加えるか、もっと火の通りが早い野菜を使うべきか。ピーマンなら問題なかったと思いますが、セロリなんかでも試してみる価値はあるかもしれませんね。

https://www.instagram.com/p/Bt7fOp-B7dFK3dlgTo0J_O_xvnZLhl_kZWWN_A0/

今度は鯖フィレ缶でカレー作ってみた

ホット・バタード・ラム・カウ

ホット・バタード・ラムの応用で、お湯の代わりに牛乳を加えたものをホット・バタード・ラム・カウと呼ぶそうです。蜂蜜は使い切ってしまったので代わりにメープルシロップを使いました。

材料(1人分)
作り方
  1. グラスに牛乳を注ぎ、レンジで温める(600Hzで80秒ぐらい)。
  2. メープルシロップを入れてかき混ぜる。
  3. ダークラムを注ぐ。
  4. バターを浮かべシナモンを振りかける。

https://www.instagram.com/p/Bt8f9ZkBULIe5OavlOUjzpZ5eeR95zTErM8MRk0/

ホット・バタード・ラム・カウを作ってみた。意外とうまいな

ラムを前回より控えめにして、牛乳を熱めにしたら、うまくいきました。この写真では全然うまそうに見えませんが……。メープルシロップとの相性を考慮して前回使ったクローブの代わりにシナモンにしてみました。

ラムはあとカクテルを1回作るぐらい残っているので、次は何を作るか考えてみます。